作り方
- 1
塩、砂糖、みりん、酢を合わせ、すし酢を作る。
干しシイタケをもどし、細く切る。竹の子は細く切り、ゆでておく。シイタケの戻し汁に砂糖、しょう油、みりん(分量外)でシイタケとゆでた竹の子を煮含める。
- 2
玉子を良くときほぐし(できたら1回こして)フライパンにうすく油をひき薄焼き玉子を焼く(2個分で3~4枚)冷めたらたたんで切り錦糸玉子にする
鰻は一口大に切り、皮面を焼く。(フライパンでOK)
- 3
ズッキーニは小さく切り、炒める。
ご飯が炊けたら、熱いうちにあわせた酢をまわしかけ、風に当てながら、少し粘り気が出るまで切るようにあわせる。 - 4
水分を含ませた型にご飯を半分入れ、中心をくぼませる。そこにシイタケと竹の子の煮たものを入れ、ご飯でふたをする。上に錦糸玉子を敷いて力強く押す。
- 5
型から出して、かにカマ、鰻、ズッキーニ、とびっ子を色よく盛り付ける。仕上げにもみのりを散らす。
コツ・ポイント
市販の蒲焼は皮面をフライパンでカリカリに焼いて香ばしさをプラス。
押し寿司の型が無くてもタッパーにラップを敷けば代用できます。
似たレシピ
-
-
香り箱(かにかま)の押し寿司♪ 香り箱(かにかま)の押し寿司♪
富山の○○寿司みたいなイメージの押し寿司だよ♪笹じゃなくて大葉で。タルト型で簡単に出来て、見た目も可愛いし、お味も◎です shokenママ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17443276