自家製味噌

もか4288
もか4288 @cook_40029103

時間はかかるけど、一度作ったら自然の味に感動しちゃうはず!
最後の行程からだいたい6~8ヶ月後くらいから食べられます。
(できあがり写真は約1年経った物)

このレシピの生い立ち
実家にいた頃、いつも私の祖母が送ってくれる自家製味噌で育ちました。
結婚後、市販の味噌をいろいろ試した物の、あまり好きになれなくて思い切って自分で作り始めました。
毎年作っているうちに、我が家の冬の風物詩になってますw

自家製味噌

時間はかかるけど、一度作ったら自然の味に感動しちゃうはず!
最後の行程からだいたい6~8ヶ月後くらいから食べられます。
(できあがり写真は約1年経った物)

このレシピの生い立ち
実家にいた頃、いつも私の祖母が送ってくれる自家製味噌で育ちました。
結婚後、市販の味噌をいろいろ試した物の、あまり好きになれなくて思い切って自分で作り始めました。
毎年作っているうちに、我が家の冬の風物詩になってますw

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10キロ分
  1. 大豆(乾燥) 4.5キロ
  2. 麹(一袋200g) 13袋(2.6キロ)
  3. 塩(天然塩) 2キロ
  4. 大豆ゆで汁 適量

作り方

  1. 1

    大豆を一晩たっぷりの水に浸して吸水させる。膨らんだ大豆を、とりあえず火にかける。

  2. 2

    膨らんだ大豆を、とりあえず火にかける。
    すると・・・ものすご~~~く灰汁が出まくって、メレンゲみたいになってくるのでひたすら取りまくる!!(写真)

  3. 3

    2で茹でている豆とゆで汁を圧力鍋の1/3くらいまで入れて圧力強で10分加圧する。
    ベストなゆで加減は写真の通り、指で軽く押してつぶれる感じ。

  4. 4

    豆を茹でている間に、板状の麹を手で細かくほぐして、塩と混ぜて『塩麹』にしておく(これで半分の量です)。
    このとき、先に塩を入れてしまうと塩の結晶がかなりイタイので、先に麹をしっかりほぐしておきましょ♪

  5. 5

    茹でた豆は、本来すりこぎでつぶすのがベストなんだけど、一人ではとても無理なので・・・フードプロセッサーで粗めに潰す。

  6. 6

    つぶした豆と塩麹を、ボウルで混ぜる。
    塩麹と豆の分量・・・適当で大丈夫です。
    時々かき混ぜないといけないので、最終的には混ざるので、目分量でも問題ないかな?

  7. 7

    6に少しまた煮汁を足して(お玉1/2程度?)やや柔らかめに混ぜて『味噌玉』にしておきます。

  8. 8

    洗って、中を焼酎などの強めのアルコールでよく拭いた味噌瓶(プラの漬け物樽で十分!)に、味噌玉を・・・たたきつける!!
    なぜたたきつけるか・・・味噌種の中に余分な空気が入らないようにするためなんですよ♪

  9. 9

    ある程度味噌玉をたたきいれたら、時々手のひらで味噌種を平らにならしていきます。

  10. 10

    この行程をひたすら豆と塩麹がなくなるまでくりかえし、味噌瓶を埋めていきます。

  11. 11

    最後に、味噌種の表面をラップで空気に触れないようにきっちりと覆って、本当は総重量の倍の重しをかけるところなんだけど・・・この重しだけで12.5キロ・・・さすがにこれ以上積むとおっかないのでやめておきました。

コツ・ポイント

重しをかけてからは月1回程度様子をみて、時々かき混ぜてください。
2週間~1ヶ月ほどで水分が揚がってくるので、重しは半分にして。
梅雨の時期は表面にカビが生えやすいですが、カビの部分を取り除いて、味噌瓶の周りを焼酎で拭き取れば大丈夫。
うちの保存場所の玄関の傘立内の壁にカビが生えた事があって、対策に一緒に湿気取りも置いてあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もか4288
もか4288 @cook_40029103
に公開
そろそろ食べ盛りになる?男の子2人のママです。本ブログ『う~た家の食卓』http://plaza.rakuten.co.jp/mamamaimu/で紹介してるごはんのレシピをこちらで詳しく?書いていこうと思ってます。更新はぼちぼちやっていくので、よろしくお願いしますね。
もっと読む

似たレシピ