わたし流☆鯛のお刺身♪♪♪

kenkenmama
kenkenmama @cook_40024150

鯛のおろし方を画像つきで説明します♪
ほとんど自己満足の世界・・・(汗)
分かりやすくなっていれば良いのですが・・・(^^;
このレシピの生い立ち
以前働いていた調理場の師匠に教わりました☆

わたし流☆鯛のお刺身♪♪♪

鯛のおろし方を画像つきで説明します♪
ほとんど自己満足の世界・・・(汗)
分かりやすくなっていれば良いのですが・・・(^^;
このレシピの生い立ち
以前働いていた調理場の師匠に教わりました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 新鮮な鯛 1尾(今回は半身だけ使用)
  2. お好みでわさび お好みの量

作り方

  1. 1

    まず 気合を入れて、最初に下ごしらえ☆
    鱗取りで(無ければ包丁の背を使用)丁寧にこそげ落として(頭の部分は取り難いのでそのままに)出刃で頭とはらわたを取り除き(頭はとっておいて別のお料理に使います)血合いを洗いやすいようにはらわたが入っていた袋のような

  2. 2

    1が済んだ所。
    全体に水気を拭き取っておきましょう。*お腹の部分もペーパーで丁寧に拭き取ります。

  3. 3

    写真のように、背びれと身の間に包丁を入れて下ろしやすくやすくしておきます。そこへ包丁を頭の方から骨に沿って思い切って深く入れ、太い中骨に当たったら そのまま沿ってコリコリと下の方へ進めます。

  4. 4

    尻尾の方まで進んだら向きを変えて同じようにしていきます。最後に中骨の部分と身を離すように切っていきます。

  5. 5

    柳刃包丁に持ち替えて、お腹の部分の小骨に沿って取り除きます。

  6. 6

    真ん中の部分の小骨も取り除くように包丁で切り取ってしまいます。
    根性のある方は、毛抜きで丁寧に取り除いても良いでしょう☆私は根性がありません(爆)

  7. 7

    背の方から皮を引きました。手で摘まんでいるのはえんがわです。平目だけではなく、鯛にもあるのです♪メチャ美味しいです!捨てないでね(^▽^)

  8. 8

    こちらはお腹の部分を皮引きしました。銀色のキラキラが食欲をそそります。
    *皮引きが難しく出来ないという方は、皮付きのまま軽く霜降りしてお刺身用に切り分けます。

  9. 9

    背の部分は普通に切り分けました。お腹の部分は薄く切り、お花を作って遊んでみました♪
    ほとんど自己満足ですね・・・(--;すみません☆

  10. 10

    1,4,5,6で出たアラは、味噌汁や煮物、鍋の具や揚げ物などに使えるので捨てないで使用しましょう。
    出刃で一口大に切り分けて調理します。
    頭は兜煮にしても♪

  11. 11

  12. 12

コツ・ポイント

鯛のお刺身は残っても、次の日も美味しくいただけます。その際には、お酢の入ったドレッシングなどをかけてサラダの具にしたり、サッと湯通しして霜降り状態にして頂いても美味です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kenkenmama
kenkenmama @cook_40024150
に公開
中学2年になった息子と2人暮らし。働きながらの家事は大変だけど、大好きな料理は出来るだけ作るようにしています。そんな中、皆様のレシピは助かっています♪おっちょこちょいなので間違いや失言など気が付いたら遠慮なく報告していただけると幸いです☆m(_ _)m
もっと読む

似たレシピ