ばら寿司

ウチではひな祭りには毎年必ずこれを作ります。私にとっての母の味です。
このレシピの生い立ち
母が自分の父(私の祖父)から受け継いだ作り方や味を元にしながら自分なりのやり方も加えて出来上がった味です。それを今度は私が受け継ごうとレシピアップした私の覚え書きです。
ばら寿司
ウチではひな祭りには毎年必ずこれを作ります。私にとっての母の味です。
このレシピの生い立ち
母が自分の父(私の祖父)から受け継いだ作り方や味を元にしながら自分なりのやり方も加えて出来上がった味です。それを今度は私が受け継ごうとレシピアップした私の覚え書きです。
作り方
- 1
きぬさやは筋を取り塩を入れた熱湯でサッとゆがく。冷めたら細かく刻んでいったん皿に置いておく。
- 2
干し椎茸はサッと洗ってから水を入れたボウルにつけて戻しておく。
- 3
戻ったら軸を落としてキレイに洗い3ミリ幅の細切りにする。皿に移しておく。
- 4
油揚げはボウルに熱湯を入れてその中で軽く揺すり油抜きをする。
- 5
まな板に4の油揚げを横向きに広げパタンと2つに折る。
- 6
半分に切る。
- 7
2枚とも広げて5ミリ幅に切っていく。
- 8
こんな感じ。
- 9
かまぼこもまな板の上に乗せ2等分。
- 10
今度は横から包丁を入れる。4枚になる。
- 11
縦向きに並べ5ミリ幅に切っていく。
- 12
それを横向きに置きかえ細かく切っていく。
- 13
こんな感じ。これで下準備が終わり。
- 14
鍋に椎茸の戻し汁300ccと◎を入れてフタをし火にかける。沸騰したら3の椎茸を入れて弱火にし煮汁が無くなるまで煮る。
- 15
器に取り出して冷ましておく。
- 16
次は油揚げ。別の鍋に椎茸の戻し汁200ccと△を入れ火をつける(強火)。沸騰したら油揚げを入れ中火にし煮汁が無くなるまで煮る。そのまま鍋で冷ます。
- 17
次は高野豆腐を作る。別の鍋に水400ccを入れ火をつける。高野豆腐に付いているだしを3袋入れとかす。●を入れ沸騰したら高野豆腐をそのままの大きさで入れる。
- 18
膨らんできたら裏返してしばらく煮る。また裏返して煮込み汁気が無くなる少し前に火を止める。しばらく冷ましておく。
- 19
冷めたらまな板の上に縦向きに並べる。8等分くらいに切っていく。
- 20
横向きにし細かく切っていく。
- 21
高野豆腐を煮ていた18の鍋に再び高野豆腐を戻し入れる。1のきぬさや 13のかまぼこも入れ火をつける(弱火)。2~3分似て火を止める(ここでは高野豆腐の水分を飛ばしきぬさやとかまぼこに高野豆腐の味をしみこませます)。
- 22
16の油揚げも加え全体をまんべんなく混ぜる(椎茸は入れません)。
- 23
皿に移しておく。
- 24
錦糸卵を作る。フライパンにサラダ油を薄く引き熱し温まったら卵を流し入れる。裏面も焼き薄焼き卵を作っていく。
- 25
出来たものを全部重ね3等分に切る。
- 26
さらに重ねて細かく切っていく。
- 27
こんな感じ。
- 28
ボウルにすし酢を入れその中にちりめんじゃこを入れる。
- 29
すし桶に炊き上がったごはんと28を入れしゃもじで切るように混ぜていく。
- 30
23の具材も入れまんべんなく混ぜる。
- 31
27の錦糸卵 15の椎茸のそれぞれ半量を順に乗せる。最後に紅しょうがを乗せて出来上がり。
- 32
それぞれの皿に取り分けていくうちに上に乗せた錦糸卵と椎茸が少なくなっていくので残した半分で後で足してくださいね。
コツ・ポイント
30の工程で具材を混ぜるとき 多いなと感じたら全部入れずに残してください。この具材は冷凍可能ですので残っても後日また使えます。
似たレシピ
-
-
-
-
雛祭り☆田舎風♪ばら寿司☆(*^^*) 雛祭り☆田舎風♪ばら寿司☆(*^^*)
明かりをつけましょ雪洞に~(^○^)♪年に一度は、ちらし寿司♡母譲りの、美味しい♪ちらし寿司☆ 沢山作っておすそ分け♡ 日日是好日♬ -
サバ缶そぼろ 田舎のバラ寿司 ひな祭り♪ サバ缶そぼろ 田舎のバラ寿司 ひな祭り♪
ひな祭り。田舎のお寿司 バラ寿司。サバの醤油の缶詰でそぼろを作ります。サバのそぼろがとっても美味しいです chimaki❤️ -
めっちゃ旨い♡ばら寿司(ちらし寿司) めっちゃ旨い♡ばら寿司(ちらし寿司)
甘〜い干し椎茸の含め煮・しゃっきり酢蓮と絹さや・芳ばしい焼き穴子・たっぷりの錦糸玉子(⁎˃ᴗ˂⁎) おかわり必須!! Kazukimio
その他のレシピ