初めてでも上手に作れるひじきの煮もの

栄養満点のひじき。以前はスーパーのお惣菜コーナーで買っていましたが、最近は月に2回ぐらい作って食べて大満足。ご飯のすすむ甘辛味で、失敗しません。
このレシピの生い立ち
オレンジページに載っていたレシピを、作りやすく私好みにちょこっとアレンジしたレシピです。
初めてでも上手に作れるひじきの煮もの
栄養満点のひじき。以前はスーパーのお惣菜コーナーで買っていましたが、最近は月に2回ぐらい作って食べて大満足。ご飯のすすむ甘辛味で、失敗しません。
このレシピの生い立ち
オレンジページに載っていたレシピを、作りやすく私好みにちょこっとアレンジしたレシピです。
作り方
- 1
ボールにひじきを入れ、水3カップを注ぎ、そのまま30分おいてもどす。
- 2
人参は、長さ4cmに切り、縦に幅1cmに切ってから、縦に薄切りする。しいたけは、軸を切り、薄切りにする。さつま揚げは、幅5mmに薄切りする。れんこんは、皮をむき、薄くいちょう切りにする。
- 3
万能こし器にひじきを入れ、ひとまわり大きめのボールにたっぷりの水をはる。万能こし器をボールにのせ、ひじきをさっと混ぜて表面の汚れを落とし、ボールの水を捨てる。
- 4
直径24cmくらいのフライパンにごま油を中火で熱する。人参、れんこん、ひじき、さつま揚げ、しいたけを順に加え、全体に油が回ってつやが出るまで2~3分炒め合わせる。
- 5
※を加えてひと混ぜし、煮立ったら弱火にする。ペーパータオルを水でぬらしてかるく絞り、全体をおおうようにしてかぶせ、ふたをして7分ほど煮る。
- 6
ふたとペーパータオルを取って、強めの中火にし、絶えず木べらで混ぜながら、さらに2~3分煮る。ほとんど汁けがなくなったら完成★
コツ・ポイント
れんこんとさつま揚げは私が好きなので今回は入れましたが、れんこんを入れずに、さつま揚げの代わりにちくわや鶏肉を入れてもおいしいと思います。
また、具の表面に油をからめておくことで、煮崩れしにくく、こくのある味わいになります。
似たレシピ
その他のレシピ