ほうじ茶風味のミニシフォンケーキ

ぴよぴよネコ
ぴよぴよネコ @cook_40028129

ほうじ茶を使った、ちょっと芳ばしくてやさしい味のシフォンケーキです。2~3人で食べるくらいのちょっと小さめサイズです。
このレシピの生い立ち
ほうじ茶(とほうじ茶のお菓子)が好きなんです。そして、お徳用ほうじ茶の袋の底に細かく粉々になったほうじ茶がいつも残ってしまうので、何かに使えないかと思ってチャレンジしました。あと、よく本に載っている18cmのケーキ型だと大きすぎて……。で、「お菓子教室」(ひかりのくに刊)という本の緑茶シフォンケーキのレシピを参考にして、ミニサイズ化・ほうじ茶味にアレンジしました。

ほうじ茶風味のミニシフォンケーキ

ほうじ茶を使った、ちょっと芳ばしくてやさしい味のシフォンケーキです。2~3人で食べるくらいのちょっと小さめサイズです。
このレシピの生い立ち
ほうじ茶(とほうじ茶のお菓子)が好きなんです。そして、お徳用ほうじ茶の袋の底に細かく粉々になったほうじ茶がいつも残ってしまうので、何かに使えないかと思ってチャレンジしました。あと、よく本に載っている18cmのケーキ型だと大きすぎて……。で、「お菓子教室」(ひかりのくに刊)という本の緑茶シフォンケーキのレシピを参考にして、ミニサイズ化・ほうじ茶味にアレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径10~12cmのシフォン型1つ分
  1. ほうじ茶(細かい茶葉 約5g
  2. A 卵黄 2個分
  3. A 砂糖 40g
  4. B 卵白 2個分
  5. B 砂糖 20g
  6. サラダ油 25cc
  7. 冷ましたほうじ茶(あるいは水) 大さじ2.5
  8. 薄力粉 75g
  9. ベーキングパウダー 大さじ1/4

作り方

  1. 1

    ふるった細かいほうじ茶を、さらにすり鉢でよくすって、細かい粉状のものを準備する。(写真奥が元の茶葉、右がふるった茶葉、手前がすり鉢ですった茶葉)

  2. 2

    Aの卵黄と砂糖を少し白っぽくなってもったりとするくらいまで混ぜ合わせる。マヨネーズのような状態になるまでしっかり混ぜる。

  3. 3

    (2)にサラダ油を加えて混ぜる。冷ましておいたほうじ茶(あるいは水)を加えてなめらかになるまで混ぜる。

  4. 4

    (1)で用意したほうじ茶の茶葉を入れ、混ぜる。合わせてふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れて、切るように混ぜる(くれぐれも混ぜすぎないこと、練らないように)。

  5. 5

    Bの卵白を泡立て、少し泡立ってから砂糖を2回に分けてしっかり泡立てる。※角が立つくらいまでしっかりと。

  6. 6

    (4)に(5)のメレンゲの半分を入れてさっくりと混ぜ合わせる。そして、残ったメレンゲに混ぜ合わせたものを入れて底から大きくかき混ぜるように混ぜ合わせる(軽いものの上に重いものを入れると混ぜやすいそうです)。

  7. 7

    型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで30分ほど焼く。※焼く前にトントンと台に打ちつけるようにして空気をぬくようにするとよい。※焼く時間は機種によって変えてください。

  8. 8

    竹串をさして何もついてこなければできあがり。しばらく逆さにしてさまします。

コツ・ポイント

茶葉はかなり細かく(ココアパウダー状ぐらいまで)してください。でないとじゃりじゃりします(というか、しましたToT)。それから、何と言ってもシフォンのポイントはメレンゲをしっかり泡立てること。なお、この分量で百均で買った紙のシフォン型(直径12cm×高さ8cm)でちょうど、直径10cm×高さ5cmのミニシフォン型では生地が少し余りました。倍にすると直径18cmの型にちょうどいいはずです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぴよぴよネコ
ぴよぴよネコ @cook_40028129
に公開
普段は肉も魚も食べますが、月に1度ぐらい精進デーを作っています。ヘルシーでいいですよ。
もっと読む

似たレシピ