春の上生菓子 ✿さくら✿

レンジで作れる簡単ういろう生地で、さくらの和菓子を作りました。おもてなしにもどうぞ♪
このレシピの生い立ち
春らしい、可愛いお菓子が作りたくて研究しました。ういろう生地が硬くなく柔らかすぎず…にするのに色々試行錯誤( ´△`)こんなもんかなぁ~というところまできたのでレシピアップです♪ 春に間に合った~!
春の上生菓子 ✿さくら✿
レンジで作れる簡単ういろう生地で、さくらの和菓子を作りました。おもてなしにもどうぞ♪
このレシピの生い立ち
春らしい、可愛いお菓子が作りたくて研究しました。ういろう生地が硬くなく柔らかすぎず…にするのに色々試行錯誤( ´△`)こんなもんかなぁ~というところまできたのでレシピアップです♪ 春に間に合った~!
作り方
- 1
☆の材料を耐熱ボールに入れておきます。分量の水に食紅で色を付けます。
- 2
粉類を入れたボールに、色を付けた水を少しずつ入れ、ダマがないようよく混ぜます。
- 3
ラップをして、電子レンジで2分かけ、取り出してよくかき混ぜ、再度ラップをして1分かけます。
もっちりした生地になります。 - 4
温かいうちに片栗粉をひいた台で薄く伸ばします。大体2~3mmくらいに伸ばします。
- 5
丸型のセルクルやコップなどで抜きます。私は直径8㎝の型で抜いています。
真ん中に、2㎝に丸めた白あん(約5g)を乗せます。 - 6
ひだを寄せるように花びらを作っていきます。まず、一つ目。
- 7
二つ目です。
- 8
三つ目…だんだん花になってきました!
- 9
四つ目と五つ目を寄せたら、真ん中をキュッとつまむようにして、くっつけます。
- 10
花びら部分に指を入れ、少し開いて形を整えます。
- 11
花びらの先端にハサミで切れ込みを入れると、より桜っぽいです。真ん中に、黄色に色づけした白あんを乗せ「しべ」にします。出来上がりです♪
コツ・ポイント
型を抜き後の端の生地は、まとめて丸めラップして再度レンジで30秒かけて揉み伸ばすともう一個分取れます!真ん中の白あんが多すぎると、寄せて成型するときはみ出してきますので、丸型の大きさに合わせて調節してください。我が家のレンジは600wです。ご家庭によって違うと思いますので、工程3は調節してください。粉っぽくなく、モチモチしたらOKです。生地は乾くと硬くなりますので、作業中はラップをかけてください。
似たレシピ
その他のレシピ