ダブルチョコロールケーキ。

つくしぐみ
つくしぐみ @Tsukushi_gumi

2007年、5回目のひな祭り。リクエストは大好物のシンプルなチョコロールケーキでした。美味しそうに食べてくれて、幸せ♪
このレシピの生い立ち
基本のロールケーキのアレンジです。娘の大好きなチョコロールケーキを、ひな祭り用に作りました。本当は、ピンク色のケーキが作りたかったな。。。

ダブルチョコロールケーキ。

2007年、5回目のひな祭り。リクエストは大好物のシンプルなチョコロールケーキでした。美味しそうに食べてくれて、幸せ♪
このレシピの生い立ち
基本のロールケーキのアレンジです。娘の大好きなチョコロールケーキを、ひな祭り用に作りました。本当は、ピンク色のケーキが作りたかったな。。。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

30cm角天板1枚分
  1. 3個
  2. 砂糖 50g
  3. 薄力粉 30g
  4. 無糖ココア 15g
  5. コーンスターチ 15g
  6. 牛乳 大さじ1
  7. 生クリーム 200cc
  8. 砂糖 大さじ1と1/2
  9. 調整ココア 大さじ3
  10. お好みでラム 小さじ1~

作り方

  1. 1

    天板に紙を敷きます。フライパンに湯せん用のお湯を沸かして、火を止めます。☆印の粉類は合わせて、ふるっておきます。オーブンは210℃に予熱します。

  2. 2

    ボウルに卵を割りほぐし、砂糖を入れたら、湯せんにかけて、ハンドミキサーの高速で泡立てます。卵が人肌程度に温まったら、湯せんから外し、そのまま泡立て続けます。その湯せんのお湯に、牛乳を計りいれた器を浸して、牛乳を温めておきます。

  3. 3

    卵液がクリーム状に泡だってきたら、ときどきハンドミキサーを止めて、生地をすくってたらしてみます。最初は、さーっと流れ落ちる生地が、そのうち、たらーっとなり、「の」の字を書くようにすると、跡が残るようになります。

  4. 4

    くっきりではなくても、「の」の字がすぐに消えない程度に残るようになったら、泡立て完了。振るっておいた粉を、もう一度ふるいながら、一箇所に固まらないように、卵液のボウルに入れます。

  5. 5

    粉を入れたら、泡を消さないように、ヘラを生地に対して垂直に持ち、底からすくって切り混ぜるように手首を返します。粉気がなくなるまで混ぜます。粉が混ざったら、牛乳を加えます。このときも、一箇所に入らないように、ヘラ伝いに散らすようにします。

  6. 6

    牛乳が生地になじむよう、先ほどと同じように、底からすくって、切り混ぜます。牛乳がなじんでから、さらに、10~15回程度、生地につやが出るまで混ぜます。気泡でふわふわしていた生地が、少しだけ、さらっとしたなめらかな感じになります。

  7. 7

    出来上がった生地を天板に流します。生地をならすときは、直接触れず、天板を斜めに傾けながら、均一になるようにします。(オーブンペーパーがすべるので、必ず押さえながら!!)最後に天板の底を数回、ポンポンとたたいて、大きな泡を消します。

  8. 8

    予熱したオーブンで12分焼き(ガスオーブンの場合は190度10分~様子を見てください。)、焼けたら、慎重に天板から台の上に移動します。上から、大きめに切ったラップをふんわりかぶせて、冷まします。

  9. 9

    冷ましている間に、クリームを泡立てます。生クリーム、砂糖、調整ココア、ラム酒(省略可)を合わせて、8~9分立てにします。ゆるすぎると、巻きにくいので、注意してください。甘さは、お好みで加減してください。

  10. 10

    焼きあがった生地が完全に冷めたら、静かに紙を剥がし、再び、元の通りに紙の上に乗せます。巻き終わり側の端っこを斜めに切り落とします。それから、手前側から、半分くらいのところまで、ナイフで2cm間隔くらいで軽く筋を入れます。

  11. 11

    クリーム全量を生地の上にボテッと乗せて、パレットナイフなどで全体に広げます。手前側をたっぷりめに、向こうに行くほど薄くなるように。両端は、欲張ると巻くときにはみ出すのでほどほどに。

  12. 12

    巻くときは、敷き紙を巻き簾代わりにして、手前側に厚く塗ったクリームを一巻きしたところで、いったん、一息つきます。そこからは、えいっと、一気に終わりまでくるっと巻きます。

  13. 13

    慣れないと難しいように感じますが、最初に、一息ついた部分を軽く指で押さえ、その後、敷き紙を向こう側まで一気に引っ張りながら、押さえた指をタイミングよく離す感じで、スポンジを巻くと良いです。

  14. 14

    巻き終わりを下にして、敷き紙できれいに包み形を整えます。冷ますときに大きく切ったラップでさらに包んだら、冷蔵庫で1時間~半日寝かしましょう。全体がなじんで落ち着いたら出来上がりです。

コツ・ポイント

ココアが入る生地は、卵の泡が消えやすいので、手早くしましょう。けど、けっして、練らないように!調整ココアを使うと、お手軽に美味しいチョコクリームが出来上がります。使うココアによって、苦味が違うので、お好みで!私のお気に入りは、明治のテオブロココア。ほろにがで美味しい!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
つくしぐみ
つくしぐみ @Tsukushi_gumi
に公開
みなさんにいろんなレシピをチャレンジしてもらえて、とっても嬉しいです。つくれぽ、どうもありがとうございます。【たまーに、レシピの分量や手順など、見直して訂正しています。プリントアウトしてくれている方、ゴメンナサイ。】
もっと読む

似たレシピ