ちらし寿司☆ひな祭り

基本のちらし寿司です。季節に応じて旬の素材を追加して下さい。
このレシピの生い立ち
料理本や、母の味、お店で売ってるものを参考に作りました。
誕生日やこどもの日、雛祭りなど行事のときに、よく作ります。
ちらし寿司☆ひな祭り
基本のちらし寿司です。季節に応じて旬の素材を追加して下さい。
このレシピの生い立ち
料理本や、母の味、お店で売ってるものを参考に作りました。
誕生日やこどもの日、雛祭りなど行事のときに、よく作ります。
作り方
- 1
干し椎茸は3カップの水かぬるま湯でもどし、2cm位の長さの千切りにします。ダシを取ったあとの昆布も2cm位の長さで極細の千切りにします。
- 2
コンニャクも①の具材と同様に切り、鍋に入れ水から茹でて沸騰したらザルにあげます。
- 3
干し椎茸、昆布、コンニウャクを椎茸のもどし汁と一緒に鍋に入れ火にかけます。沸騰したらAの砂糖、醤油を順に加えます。煮汁が無くなるまで弱火~中火で煮含めます。途中アクを取ります。
- 4
人参は皮をむき、2cm位の長さの千切りにし、ひたひたの水にBの調味料を加え、柔らかくなるまで煮ます。ザルにあげ水気を切っておきます。
- 5
ちくわは縦半分に切ってから千切りにします。
- 6
油揚げは、熱湯をかけて油抜きし、半分に切り千切りにします。
- 7
ちくわと油揚げをCのだし汁と調味料で煮汁が無くなるまで煮含めます。
- 8
①~⑦で3種類の具が出来上がりました。これを3合のすし飯と合わせます。
- 9
人肌に冷ましたすし飯に汁気を切った具を合わせます。
- 10
きぬさやはさっと茹でてから千切りに。薄焼き玉子とかまぼこも同じ位の長さの千切りにします。
- 11
かまぼこは縦にスライスしてから切ると千切りにしやすいです。
- 12
3色を散りばめて出来上がりです。
コツ・ポイント
冬場はよく鍋をしますが、ダシを取ったあとの昆布を冷凍保存しておき、使いました。春には菜の花や筍などを入れます。
似たレシピ
-
-
♡雛祭り*我が家のちらし寿司♡ ♡雛祭り*我が家のちらし寿司♡
娘の好きな海老をメインにちらし寿司を作りました♡工程が多いように感じますが一つ一つはとてもシンプルで簡単な作り方です。 ♡♡♡Mari♡♡♡ -
-
ひな祭りまで待てない~気楽なちらし寿司 ひな祭りまで待てない~気楽なちらし寿司
あるもので ちらし寿司~気軽に作れるので いつでも何処でもひな祭り以外でも ちらし寿司を楽しみたぁ~い!そんな思いから~ ねずみんパラダイス -
-
-
-
その他のレシピ