カニ缶と長いも連れて、レンコンさんど

すりおろしたレンコンとカニ缶・長いもを種にしてレンコンではさみ揚げしました。しょうがを利かせたたれがおいしいです。
このレシピの生い立ち
茨城産のそれはそれは大きな立派なレンコン。見るからに新鮮で、眺めているだけで幸せになります。
すりおろしたレンコンとカニ缶に長いもを加えることでふわっとした種を作ることが出来ました。 からしじょうゆや酢じょうゆでも美味しいです。
カニ缶と長いも連れて、レンコンさんど
すりおろしたレンコンとカニ缶・長いもを種にしてレンコンではさみ揚げしました。しょうがを利かせたたれがおいしいです。
このレシピの生い立ち
茨城産のそれはそれは大きな立派なレンコン。見るからに新鮮で、眺めているだけで幸せになります。
すりおろしたレンコンとカニ缶に長いもを加えることでふわっとした種を作ることが出来ました。 からしじょうゆや酢じょうゆでも美味しいです。
作り方
- 1
カニ缶は身の部分だけ使う 汁はたれに使う
レンコンはおろし金ですってペーパーで水気を絞る
長いもはすりおろす - 2
カニ缶・レンコン・
長いもはだいたい
同分量
黒ゴマを加えてよく
混ぜる - 3
片栗粉を入れてさらに混ぜる
味を見て塩を足す
種の出来上がりです - 4
レンコンは3~4mm
の厚さに切って、大きい場合は縦半分に切り酢水にさらす
水気をふいて、片面に片栗粉をまぶす - 5
片栗粉を付けた面に
3の種を平にのせる
もう1枚も片栗粉を付けた面を種につけてはさむ - 6
裏表全体に片栗粉を
まぶす - 7
余分な片栗粉を払いながら油で揚げる
- 8
カニ缶の汁
同量の水
おろししょうが
だしじょうゆ
塩
片栗粉
を煮立てたたれをかけて完成です
コツ・ポイント
分量の小容器の量は写真を参考にして下さい。だいたい50gずつです。
レンコンはしっかり、カニ缶やや強く汁気を絞ってください。
たれですが、カニ缶の汁大さじ1弱で、水同量、しょうが・だしじょうゆ・片栗粉各小さじ1/4 を煮詰めました。
似たレシピ
その他のレシピ