ほのぼの栗きんとん

クチナシなしでも金時芋の黄色が際立ちます✿もう売っている栗きんとんは食べられなくなりますよ☆
このレシピの生い立ち
毎年大みそかに作る我が家の栗きんとん☆市販の栗きんとんよりも甘さが自然で1度食べたら毎年つくりたくなること間違いなし✿おすそわけにもどうぞ!2013年に“ほのぼの伊達巻き”もレシピ公開!よかったらこちらもどうぞ!
ほのぼの栗きんとん
クチナシなしでも金時芋の黄色が際立ちます✿もう売っている栗きんとんは食べられなくなりますよ☆
このレシピの生い立ち
毎年大みそかに作る我が家の栗きんとん☆市販の栗きんとんよりも甘さが自然で1度食べたら毎年つくりたくなること間違いなし✿おすそわけにもどうぞ!2013年に“ほのぼの伊達巻き”もレシピ公開!よかったらこちらもどうぞ!
作り方
- 1
準備 ボールに水をはり、きった金時芋をすぐにさらせるようにしておく。水はたっぷりと張りしっかりあく抜きできるようにする。
- 2
金時芋を幅1cmに切り厚めに皮をむく。目安は皮の1、2mm内側にある線状の繊維まで取り除く。その後1の水に30分さらす。
- 3
あく抜きした金時芋と芋がかぶるくらいの水を新たに鍋にいれ中火でおよそ10分煮る。竹串や箸がすっと通れば火を止める。
- 4
火傷に注意しながらゆで汁をすて熱いうちにフォークの背で金時芋をつぶす。大きなかたまりをなくすことで口当たりが良くなる。
- 5
4の鍋に●と甘露煮のシロップの2/3を加え強火にかける。焦がさないように絶えず木べらで混ぜ沸騰したら中火にし混ぜ続ける!
- 6
混ぜるのが重くなってきて鍋底がはっきりと見えるようになるまでひたすら混ぜて画像くらいになったら混ぜ終わり。
- 7
6にみりんと残りのシロップ、栗を加えて混ぜ火を止める。大きめな器に広げ粗熱を取り、乾燥防止にラップをすれば完成!
- 8
2012年1月6日に話題のレシピ入りしました!ありがとうございます(^O^)/
コツ・ポイント
紅あずまなどのさつまいもでもできますが金時芋を使うことで色も味も一段と良くなります!コツは焦がさないように絶えず木べらでまぜることだけです✿なめらかに仕上げるために5で火をかける前にハンドブレンダーを使うのも時短になりオススメ!
似たレシピ
その他のレシピ