和菓子屋さん風わらび餅☆

わらび餅大好き!
とくにあんこが入って、きなこたっぷりの、和菓子屋さんで売ってるようなわらび餅が大好き!
お家でチャレンジしてみました。
このレシピの生い立ち
吉野に桜を見に行ったときに買ったわらび餅粉の裏に載っていた、シンプルな、きなこをかけるタイプのわらび餅の作り方を参考に、大好きな和菓子屋さんで売ってるようなあんこの入ったタイプにアレンジしてみました♪
和菓子屋さん風わらび餅☆
わらび餅大好き!
とくにあんこが入って、きなこたっぷりの、和菓子屋さんで売ってるようなわらび餅が大好き!
お家でチャレンジしてみました。
このレシピの生い立ち
吉野に桜を見に行ったときに買ったわらび餅粉の裏に載っていた、シンプルな、きなこをかけるタイプのわらび餅の作り方を参考に、大好きな和菓子屋さんで売ってるようなあんこの入ったタイプにアレンジしてみました♪
作り方
- 1
ボールにわらび粉・砂糖・水を入れ、軽く混ぜる。
そのまま30分ほど置く。 - 2
あんを20gずつに分け、まるめておく。
- 3
①のダマをつぶすようにまぜ、濾し器で濾し、鍋(雪平鍋など)に入れる。
- 4
③を火にかける。
木べらや、耐熱ゴムベラで、絶えず鍋底を焦げ付かないようにかきまぜる。
すると、火の通ったところから透明になる。 - 5
生地の半分くらいが透明になったら、1度火をとめ、全体をかきまぜる。
再び火にかけよく練る。
粘りが出て、全体に透明になるまでしっかり火を通す。 - 6
火が通ったら、きなこを敷いたバットに生地を移し、全体にきなこをまぶす。
この生地を20に分ける。切り口にもきなこをまぶしておくと作業しやすい。熱いのでやけどに注意する。 - 7
⑥で②のあんを包む。
表面のきなこをはらって包む。 - 8
きなこを茶漉しにいれ、上からふるう。
持ち運ぶときは、アルミカップに入れる。
お箸で下の方をそっと持つときれいに移せる。
コツ・ポイント
・あんを包むときは、生地が温かいうちに包まないときれいに包めないので、やけどに注意しつつ、温かいうちに包んでください。
・砂糖の量はお好みですが、砂糖の量が多い方が固くなりにくいです。
・冷蔵庫に長時間入れると固くなりますのでご注意を。
・出来立てがおいしいので、なるべくその日のうちにお召し上がりくださいね♪
似たレシピ
-
片栗粉で✿和菓子屋さんの本格わらび餅風❤ 片栗粉で✿和菓子屋さんの本格わらび餅風❤
❀4/3話題入り・4/23 100人れぽ感謝❀ 和菓子屋さんで売ってるようなわらび餅が、片栗粉で簡単にできちゃう!? ぴよこの食卓 -
-
レンコンでわらび餅風? レンコンでわらび餅風?
レンコンを使って、ぷるぷるの和菓子を作ってみました。黄な粉と黒蜜でつるんといただきます!わらび餅より、さらに柔らかくって、めちゃくちゃおいしい~。 中医薬膳士清水えり -
-
その他のレシピ