春限定!つくしの天ぷら

ぶぅねぇ
ぶぅねぇ @cook_40035480

つくしを摘んできました。
 本当は、卵とじにしたかったんだけど、量が少なめだったので天ぷらにしてみました。

このレシピの生い立ち
おばあちゃんが子供の頃に作ってくれた つくしの卵とじ が食べたくって つくしを摘みに行ったのですが、思ったより収穫量が少なかったので天ぷらにしました。

春限定!つくしの天ぷら

つくしを摘んできました。
 本当は、卵とじにしたかったんだけど、量が少なめだったので天ぷらにしてみました。

このレシピの生い立ち
おばあちゃんが子供の頃に作ってくれた つくしの卵とじ が食べたくって つくしを摘みに行ったのですが、思ったより収穫量が少なかったので天ぷらにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. つくし 70g
  2. 1個
  3. 小麦粉 1カップ
  4. 適量

作り方

  1. 1

    つくしを新聞紙の上に広げて、はかまを取る。

  2. 2

    つくしを水に浸け、胞子穂の部分を振り洗いする。水が緑色じゃなくなるまで水を取り変える。

  3. 3

    そのまま一晩、水にさらしておく。

  4. 4

    つくしをザルにあけ、水をきっておく。
    天ぷらの衣を作る。
    卵を計量カップに割りいれ卵白を切るようにほぐす。そこに水を足し1カップ分の卵液を作る

  5. 5

    卵液をボウルに入れ
    小麦粉を入れる。
    菜ばしを左右にカシャカシャ動かしサックリ混ぜる。

  6. 6

    つくしに小麦粉をまぶす(分量外)。
    衣をつけてカラリと揚げる。
    塩で食べてください。

コツ・ポイント

胞子穂が開ききってないものは、ほのかな苦味が丁度いいですが、ちょっと開いているものは苦味はなくなっちゃてます(^ ^;)
雑草が生い茂ってる所で摘んできたので、ひょろ長いつくしが多かったのですが、一口食べると茎つながって出てきちゃうので、短いものの方が向いてそう。
ひょろ長いのは適度に切って、かき揚げみたいにするのも良いかも。
出来上がり写真は短いものを選って盛ってます。写りがいいように(笑

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぶぅねぇ
ぶぅねぇ @cook_40035480
に公開
クックパッドで おいしいレシピ探ししてます
もっと読む

似たレシピ