ワカサギの南蛮漬け

ワカサギの唐揚げもおいしいですが、もう一手間かけて南蛮漬けに。晩ご飯に唐揚げ、次の日南蛮漬け!簡単です。
このレシピの生い立ち
ワカサギがおいしそうだったので、お母さんにうちの南蛮漬けの味付けを聞きました。
やっぱり一日目はワカサギの揚げたてがいちばんですね!南蛮漬けにするはずのワカサギを拝借して、塩こしょう、カレー塩、抹茶塩などでどうぞ!
ワカサギの南蛮漬け
ワカサギの唐揚げもおいしいですが、もう一手間かけて南蛮漬けに。晩ご飯に唐揚げ、次の日南蛮漬け!簡単です。
このレシピの生い立ち
ワカサギがおいしそうだったので、お母さんにうちの南蛮漬けの味付けを聞きました。
やっぱり一日目はワカサギの揚げたてがいちばんですね!南蛮漬けにするはずのワカサギを拝借して、塩こしょう、カレー塩、抹茶塩などでどうぞ!
作り方
- 1
⌘つけダレ⌘
つけダレの材料(だし汁、お酒、薄口醤油、砂糖、お酢)を合わせておく。
火にかける必要はありません。 - 2
ワカサギを流水で軽くあらい、水気をとったあと、小麦粉をつける。
ビニール袋に小麦粉をいれておいて、ワカサギをいれたあと、口をふさいでわさわさと揺すればまんべんなく粉がつきます。 - 3
170℃ほどに熱した揚げ油(分量外)の中にワカサギを入れカラッと揚げる。
一度ワカサギをたくさんいれると油の温度が下がります。しばらくそのままあげていき、最後に火を強めからっとあげます。 - 4
揚げ上がったワカサギの油を軽く切り、つけダレの中へ入れる。
- 5
タマネギは薄切り、ニンジンは千切りにし、つけダレの中へ入れる。あげたてをたべるのもよし、次の日でもよし!
- 6
お酢はこれを使ってます。色がものすごく濃いので、つけダレの色が真っ黒になります。他のお酢を使えばもっと軽い色になると思います。
コツ・ポイント
つけダレの割合は、1:1:1:1:1.5です。お酢だけ1と1/2です。他の材料は同じです。小アジの南蛮漬けにもこのたれでどうぞ!
私の写真のつけダレの色は、純玄米酢を使っているので濃いです。他の酢よりもどうしても色が濃くなってしまいますので、色合いは参考にしないでくださいね。
揚げる時は最後に高温にしてからっと揚げてください。
似たレシピ
その他のレシピ