覚えておこう! そら豆のゆで方

きょうチャン @cook_40047477
来シーズンも忘れないために、覚え書きです。
このレシピの生い立ち
たくさんそら豆を頂いた。おいしい茹で方を調べたところ、過去にはなまるマーケットでしていたらしい。
覚えておこう! そら豆のゆで方
来シーズンも忘れないために、覚え書きです。
このレシピの生い立ち
たくさんそら豆を頂いた。おいしい茹で方を調べたところ、過去にはなまるマーケットでしていたらしい。
作り方
- 1
そら豆をさやから出す。さやのイメージとは裏腹に、さやから出すと、えっこれだけ!と思うほど少ないもんです。
豆の頭の黒いスジに包丁で切れ込みを入れておきます。 - 2
水(今回は豆が多かったので2ℓで。)が沸騰したら、塩、酒を入れる。
そら豆を入れて2分! - 3
ざるにあげて冷ます。
冷水に取ってはダメです。豆が水っぽくなってしまいます。
うちわであおいであげましょう。(はばタンうちわであおいでます…) - 4
さわれるくらい冷めたら、切れ目のところから薄皮をむきます。
崩れやすいので、そ~っとやさしく。 - 5
塩茹で完了!
もちろんこのまま食べてもおいしいです。
料理に使う前につまみ食いで無くなってしまいそう…
コツ・ポイント
青臭さを除くためにお酒を入れる。
茹で時間は2分でもちょっと多かったかも。余熱があるし、後の調理で火を通す場合は2分もいらない感じ。
似たレシピ
-
そら豆の茹で方 ほくほく塩味♫ そら豆の茹で方 ほくほく塩味♫
我が家のそら豆の茹で方です。1年経つと忘れてしまうので、クックパッドで覚書にしました。(塩)水から茹でることで塩味がしっかりついて、ほくほくに仕上がります。 ひと№007 -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17546378