お弁当の彩りおかず~赤と緑のナムル~

お弁当は彩りよくかつ栄養バランスよく作りたい。
お弁当おかずの優等生・ピーマンと人参は常備しましょう。もう一品に重宝するおかずです。
このレシピの生い立ち
手早くでも彩りよく栄養価の高いお弁当を…と試行錯誤しながら作っているうちに定番になったおかずです。
お弁当の彩りおかず~赤と緑のナムル~
お弁当は彩りよくかつ栄養バランスよく作りたい。
お弁当おかずの優等生・ピーマンと人参は常備しましょう。もう一品に重宝するおかずです。
このレシピの生い立ち
手早くでも彩りよく栄養価の高いお弁当を…と試行錯誤しながら作っているうちに定番になったおかずです。
作り方
- 1
こちらは人参のナムル。
仕上げにすり胡麻を散らしても。 - 2
人参は千切り。ピーマンは縦半分に切って種を取り、横に千切り。
それぞれ小さな耐熱容器に入れる。 - 3
電子レンジ対応保存容器(小鉢サイズ)が便利です。前の晩に切ってこのように入れておきます。翌朝はこのまま加熱し、容器の中で味付けもします。
もちろん小さなボウルにラップでもいいです。 - 4
ピーマンは600Wで30秒、人参は同40秒加熱。
すぐ味付けしても、他のおかずを作る間電子レンジ庫内に放置しておいても大丈夫。 - 5
軽く水気を切り、胡麻油を加えて混ぜ、花椒塩を振る。
4~5振りくらい。辛味があるので味見をしてお好みの量で。 - 6
汁気を切ってお弁当に詰める。
- 7
お弁当に便利な調味料・花椒塩。
朝の忙しい中、胡麻油とこれがあれば、ささっと中華風のおかずが作れます。
山椒より辛味があるので小さい子供には向かないかも。
コツ・ポイント
花椒塩がなければ塩胡椒でもいいですが、普段のおかずにも使えるので、小さい瓶で買っておいても損はないと思います。
人参もピーマンも生で食べられる野菜なので加熱は控えめです。
忙しいときはとりあえず前の晩に人参とピーマンをセットしておいて、翌朝加熱してから片方はナムル、片方は醤油と砂糖・すり胡麻で胡麻和えにすると、味のバランスが取れます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
常備菜1☆しめじのナムル♪お弁当にも! 常備菜1☆しめじのナムル♪お弁当にも!
常備菜、お弁当用のおかずとしてよく作ります。あると夕食の箸休め、おつまみとしても重宝します。きのこ類は1日1回は是非! 管理栄養士かな -
-
その他のレシピ