作り方
- 1
外側の皮を2~3枚むき、穂先は斜めに切り落とし、根元の赤いえぼえぼは気になるようなら薄くこそげ落とし、皮だけに縦1本切れ目を入れる。
- 2
鍋に入れ、たっぷりの水を入れ、米ぬかと赤とうがらしを加え、落し蓋をして火にかける。
- 3
煮立ってから約1時間ゆでる。途中茹で汁が減ったら水を足す。
- 4
根元に竹串を刺し、通ったら茹で上がり☆ゆで汁につけたまま冷ます。
- 5
竹の子を取り出して洗い、切れ目から皮をむく。このとき皮とはいっても淡黄色の部分(姫皮)はやわらかく頂けるため汁物用にわけておく。根元のごく堅いところと、穂先のごく堅いところは切り落とす。
- 6
根元の堅い部分は繊維を断つようにごく薄切りにし、さらに千切りにして竹の子ごはんにする。穂先は4つ~に切りに、あとは2cm厚の輪切りにし、縦半分~に切って煮物等に使う。
- 7
すぐに調理しない場合は、水にさらして冷蔵庫で保管する。(姫皮も)お水はなるべく毎日かえる。
- 8
コツ・ポイント
竹の子を買う時に鍋の大きさを想定して。日が経つにつれてえぐみが増すので早めに下処理。吹きこぼれないよう火加減には気をつけて。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17557609