梅干し

merry_pippin
merry_pippin @cook_40021806

初めて梅干し作りに挑戦します。母親に作り方を教えてもらったので、その覚書です。(←画像は本漬け6週間後)
このレシピの生い立ち
今までは母親が作った梅干しを分けてもらっていたけど、そろそろ自分で作ろうと思って。
母親の作り方を基本に、あと友人の作り方を参考にして作っています。

梅干し

初めて梅干し作りに挑戦します。母親に作り方を教えてもらったので、その覚書です。(←画像は本漬け6週間後)
このレシピの生い立ち
今までは母親が作った梅干しを分けてもらっていたけど、そろそろ自分で作ろうと思って。
母親の作り方を基本に、あと友人の作り方を参考にして作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1kg
  2. 150g
  3. 焼酎 1/2カップ
  4. 赤ジソ 300g
  5. 40g

作り方

  1. 1

    ●下ごしらえ● 買ってきた梅が青いときには、紙袋に入れて、黄色くなるまで2~3日待つ。
    楊枝で梅のヘタをとり、よく洗って1.5%の塩水に一晩浸す。

  2. 2

    ●下漬け●
    1.梅を竹ザルに上げて水気を切り、ボウルに入れて焼酎を振りかける。

  3. 3

    ●下漬け●
    2.塩をかけながらボウルをあおり、しめった梅の表面にまぶしつける

  4. 4

    ●下漬け● 3.容器に梅を入れ、ボウルに残った塩をかけ、押しブタをして重石を載せる。一晩寝かす。

  5. 5

    ●下漬け● 4.一度ふたを外し、上下を返して全体に塩をなじませる。梅が梅酢の中から顔出さないように重しをする。
    しっかりふたをして涼しい所に置く。
    梅がかぶるほどに梅酢が上がるまで置いておく。

  6. 6

    ●本漬け●
    1.シソの葉をむしりとり、よく洗い水気を切る。ボウルに入れ塩をまぶしてよくもむ。

  7. 7

    ●本漬け● 2.出てきた汁は捨てる。赤黒い汁が出なくなるまでよく絞る。

  8. 8

    ●本漬け●3.シソに梅酢を少しかけて絞り、出てきた汁は捨てる。もう一度梅酢をかけてシソをほぐす。

  9. 9

    ●本漬け● 4.梅とシソを交互に重ね、梅酢をかける。落とし蓋と重しを載せ、しっかりとふたをする。
    (梅酢が充分いあがって、梅とシソがすっかり浸るまでになったら、重しなどはどける。)

  10. 10

    ●土用干し● 1.梅と梅酢をよく絞った紫蘇を、竹ザルやすだれなどに重ならないように並べ、天日に干す。表面が乾いたら裏返し、全体に日光を当てる。

  11. 11

    ●土用干し● 2.充分に干したら梅酢の容器に戻し、これを2~3日繰り返す。
    最後に日には梅酢の入ったビンも干す。

  12. 12

    ●土用干し●
    3.梅が湿る程度に酒を振りかけながら容器に入れ、密封して保存する。

コツ・ポイント

2007年
6/21:下ごしらえ
6/22:下漬け
6/25:本漬け
8/8:土用干し1日目
8/9:土用干し2日目、梅干し作り完了 

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
merry_pippin
merry_pippin @cook_40021806
に公開
夫と二人の息子がいる主婦です。
もっと読む

似たレシピ