梅干し 塩 梅漬け 赤しそ

マリやん☆ @cook_40064578
毎年6月下旬に漬けてます 気づいたらもう6年やってる!ちょっとづつうまく出来るようになってきた!
このレシピの生い立ち
色んな梅漬けのレシピを見て、うち流に簡単に出来る作り方。毎年の覚えがき
梅干し 塩 梅漬け 赤しそ
毎年6月下旬に漬けてます 気づいたらもう6年やってる!ちょっとづつうまく出来るようになってきた!
このレシピの生い立ち
色んな梅漬けのレシピを見て、うち流に簡単に出来る作り方。毎年の覚えがき
作り方
- 1
指輪など金属の物を外して手を洗う
- 2
ツボもしっかり洗って乾かす
- 3
たっぷりの水で梅を洗う
- 4
梅の水分をよくキッチンペーパーで拭きながらようじでなり口を取る
- 5
ビンを焼酎で消毒する
- 6
梅に焼酎50mlを、回しかける。塩のつきが良くなる
- 7
底に塩を少しいれ、黄色い梅から塩と交互に入れていく。一番上に一番多く塩を入れる
- 8
ラップをして重しの皿を入れて梅と同じ重さの重しを入れる
- 9
ラップして新聞をかぶせさらにちょっと本とかで重しをふやして2-3日。
日陰の温度変化のはげしくない所に置いておく - 10
漬け汁(白梅酢)が上がってきたら上の本とかはどかして重しを減らし1ヶ月くらい置いておく
- 11
1ヵ月後くらいの8月上旬。よく晴れた日に3日かけて梅を干す
(私は面倒なので干しませんσ(・д・мё) - 12
赤色を付けるために、
梅ともみしそを交互に入れて漬け汁(白梅酢)をひたひたになるまで注ぐ。 - 13
2週間くらいで食べごろ!
ひと冬越すくらい置いたらもっと美味しくなるらしい。
冬までに食べ終わっちゃうけど(*'-'*) - 14
甘い梅漬けも漬けました。
レシピID18444396
コツ・ポイント
梅は金属を嫌うので指輪とか金属の包丁とかビンとかボールは使っちゃダメです。なり口取ったときはちゃんと水分を拭きます。青梅だけど買ってから黄色くなるまで置いとく!青いままやったら皮硬かった
似たレシピ
-
-
-
失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆ 失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆
1年に1度の梅仕事。おもしろくて、やみつきに。シンプルでおいしい基本の梅干です。安心、安全、経済的!少量漬けも見てね。 タロクン -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20084777