車麩(くるまふ)の煮もの

新潟県阿賀野市役所☆
新潟県阿賀野市役所☆ @cook_40054440

新潟の特産品「車麩(くるまふ)」を使った料理です。
このレシピの生い立ち
車麩は昔は貴重なたんぱく源として、またお寺の精進料理などにも重宝されていたそうです。
汁がなくならないように気をつけて、だし汁を足しながらよく煮含めて、昔から伝わってきた料理をおいしく作ってください。

車麩(くるまふ)の煮もの

新潟の特産品「車麩(くるまふ)」を使った料理です。
このレシピの生い立ち
車麩は昔は貴重なたんぱく源として、またお寺の精進料理などにも重宝されていたそうです。
汁がなくならないように気をつけて、だし汁を足しながらよく煮含めて、昔から伝わってきた料理をおいしく作ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 車麩 4枚
  2. 干しシイタケ 4個
  3. ニンジン 小1本
  4. コンニャク 半分
  5. 油あげ 1枚
  6. 4個
  7. 干しシイタケ戻し汁 200cc
  8. だし汁 600cc程度
  9. 大さじ2
  10. 砂糖 大さじ1.5
  11. しょうゆ 大さじ3.5

作り方

  1. 1

    車麩は切らずに水で戻す。干しシイタケは200ccの水につけて戻し、石づきをとってから半分に切る。

  2. 2

    ニンジンは乱切り、コンニャク、油あげも同じくらいの大きさに切る。

  3. 3

    鍋に水気を切った車麩、シイタケ、ニンジン、コンニャクを入れ、シイタケの戻し汁で中火で煮る。

  4. 4

    ニンジンが軟らかくなったら油あげを加え、20分くらい煮たら酒、砂糖、しょうゆを入れる。

  5. 5

    車麩を煮汁ごとフライパンに移し並べ加熱。

  6. 6

    5が沸騰したら、卵を目玉焼きの要領で車麩の穴に落とし、ふたをして卵が半熟になるまで煮る。

  7. 7

    器に6の車麩と4の具を盛り付ける。

コツ・ポイント

3の煮るとき、途中で様子を見て、だし汁を足しながら焦げ付かないように煮る。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
新潟県阿賀野市役所☆
に公開
新潟市に隣接する阿賀野市。「食べる楽しみ、阿賀野の恵み」をキャッチフレーズに食育活動に取り組んでいます。市の管理栄養士と市民グループが一緒になって、地元の食材を使ったヘルシーで美味しいメニューを考案しています。https://www.city.agano.niigata.jp
もっと読む

似たレシピ