茶碗蒸し

簡単にできる和食系のご馳走といえば・・・茶わんむし☆
このレシピの生い立ち
お財布がさみしい時に、冷蔵庫にあるものでおいしく作れます。食べ進めていくにつれて、何が出るか楽しみだったり、茶わん蒸しは、料理の玉手箱やぁ~♪(彦麻呂さん風^^;)
茶碗蒸し
簡単にできる和食系のご馳走といえば・・・茶わんむし☆
このレシピの生い立ち
お財布がさみしい時に、冷蔵庫にあるものでおいしく作れます。食べ進めていくにつれて、何が出るか楽しみだったり、茶わん蒸しは、料理の玉手箱やぁ~♪(彦麻呂さん風^^;)
作り方
- 1
干しシイタケを水350ml(急いでいるときはぬるま湯)で15分ほど戻す。
- 2
乾燥から戻したシイタケを水分を絞り、取り出す。シイタケの戻し汁をそのままダシとして使用するので、捨てないこと!
- 3
たまごを2個割り、ときほぐして、2のしいたけの戻し汁へ加えて、混ぜ合わせる。更にみりん、白だし、料理酒を加え混ぜ合わせて、茶わん蒸し液の完成。
- 4
お好みの具を食べやすい大きさに切って、器に入れる。(今回は、鶏肉、干しシイタケ、ムキエビ)
- 5
3の液を茶こしなどでこしながら、4の器に静かに注ぎ、仕上げに干ししいたけ、カマボコなどを浮かべる。(今回はカマボコ忘れちゃいました!)
- 6
鍋に器が半分つかるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら一度火を止め、5の器にアルミホイルでしっかりフタをして、水が入らないように、ヤケドに注意しながら、鍋に投入。8分ぐらい弱~中火でグツグツ。
- 7
竹串などを刺してみて、液が固まっていたらできあがり!今回は色取りとしてかいわれ大根をのせてみましたが、ホウレン草を入れて蒸してもおいしいです。緑が変色しやすいので、早めに食べる時におすすめです。
- 8
別の日にトッピングを変えて作ってみましたよ♪
セロリの葉っぱと型ぬきした人参とブナピーです^^
コツ・ポイント
とくにコツはないですが、蒸しすぎに注意!すが入ったらおいしさが半減しちゃいます。時間に余裕があるときは、7分ぐらいグツグツの後、火を止めてしばらく放置しておくと、余熱できれいに蒸しあがります。
似たレシピ
その他のレシピ