☆小松菜と厚揚げと舞茸の煮浸し☆

★くまた★☆ @cook_40054413
時間が経つほど味が染みて美味しくなる煮浸しです。厚揚げを入れることでボリューム&満足感が(^_^)/ 冷やしても美味◎
このレシピの生い立ち
よく作る煮浸しです。温でも冷でも美味しいので、季節関係なく食べられることと、蓋をして放っておく間に他のおかずを作れるので、楽チンレシピです(^_^)/♪
☆小松菜と厚揚げと舞茸の煮浸し☆
時間が経つほど味が染みて美味しくなる煮浸しです。厚揚げを入れることでボリューム&満足感が(^_^)/ 冷やしても美味◎
このレシピの生い立ち
よく作る煮浸しです。温でも冷でも美味しいので、季節関係なく食べられることと、蓋をして放っておく間に他のおかずを作れるので、楽チンレシピです(^_^)/♪
作り方
- 1
厚揚げをザルに入れ、上から熱湯をたっぷりかけて油を抜き、食べやすい大きさに切る。(今回は断面3×3cm、厚さ1cmに)
- 2
小松菜の根元を落とし、長さ4cmに切り、軸と葉に分けておく。人参は長さ4cm、厚さ3mmの短冊切りにする。
- 3
舞茸を手でほぐしておく。
- 4
フライパンにごま油をひき、厚揚げを炒める。焼き色が付いたら、人参を加えて炒める。
- 5
人参に火が通ってきたら、小松菜の軸、舞茸、小松菜の葉を順に加えて炒めていく。
- 6
小松菜がしんなりしてきたら、酒、砂糖、和風だしの素、水を加えて蓋をして煮る。沸騰したら、醤油を加えてさらに蓋をして煮る。
- 7
※ここで蓋をしたまま、火を止めて置いておくと、味が染みて美味しくなります☆
- 8
具材に火が通り、ちょうど良い塩加減になったら、出来上がり☆
コツ・ポイント
厚揚げに焼き色を付けることと、蓋をして弱火で煮るところがポイントです。
舞茸や人参はなくても◎ 他にえのき茸やしめじ、椎茸などのきのこ類でも美味しいですよ(^_^)/ 厚揚げの代わりに油揚げでも◎
似たレシピ
-
☆小松菜と厚揚げとえのき茸の煮浸し☆ ☆小松菜と厚揚げとえのき茸の煮浸し☆
小松菜の煮浸しも、厚揚げが入ると一気に美味しさ&ボリュームアップ!!えのき茸でなく、しめじや椎茸でも美味しくできます♪ ★くまた★☆ -
-
-
☆小松菜と厚揚げとひらたけの煮浸し☆ ☆小松菜と厚揚げとひらたけの煮浸し☆
苦味のある小松菜は甘めの煮浸しにするのがオススメです。ひらたけの食感がクセになる一品です。冷やしても美味しいですよ☆ ★くまた★☆ -
-
☆小松菜と厚揚げと人参の煮浸し☆ ☆小松菜と厚揚げと人参の煮浸し☆
甘めの味付けでほっとする味です(^-^)時間が経つと味が染みて美味しいですよ♪冷しても、温めても、どちらでもお好みで◎ ★くまた★☆ -
-
-
-
☆小松菜と厚揚げとしめじの煮浸し☆ ☆小松菜と厚揚げとしめじの煮浸し☆
小松菜の香りが苦手な方も煮浸しにすれば、あまり香りが気にならず食べやすいです。冷やしても温めても美味しいですよ(^-^) ★くまた★☆ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17645533