白菜漬けの炒め物

しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228

古漬けの白菜漬けもこうすれば食べてもらえます。
このレシピの生い立ち
この時期沢山越冬用漬物が、飽きて消費が止まりますので、手を加えてオカズにします。これも昔から地域では普通です、母も遣り繰ってました。
今で云うリメイクですね。

白菜漬けの炒め物

古漬けの白菜漬けもこうすれば食べてもらえます。
このレシピの生い立ち
この時期沢山越冬用漬物が、飽きて消費が止まりますので、手を加えてオカズにします。これも昔から地域では普通です、母も遣り繰ってました。
今で云うリメイクですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 古漬け白菜 160gくらい
  2. 打ち豆 10g
  3. にんじん 20~30g
  4. ゴマ 小さじ1
  5. 日本酒 小さじ1
  6. かつお節 5g

作り方

  1. 1

    白菜漬けは食べやすく切り塩出しするため水に漬けます。少し塩分を残しておきます。

  2. 2

    塩出しした白菜漬けの水切りしてよく絞ります。打ち豆は水で戻しにんじんは荒い千切りにします。

  3. 3

    鍋にゴマ油を入れ中火でにんじんを炒めます、戻した打ち豆を戻し水ごと鍋に入れ、弱火にし炒めます。

  4. 4

    日本酒と白菜漬けを入れ炒めます。

  5. 5

    水分が無くなったら味を見て調整、火を止めてかつお節を混ぜて出来上がりです。

コツ・ポイント

白菜漬けの塩分だけの味付けなので、抜き具合で味が決まりますのでお好きな所で水切りして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
しょしらてば
しょしらてば @cook_40022228
に公開
 田舎モンでも混ぜてもろて、ひってーありがてーです。(新潟弁) (訳)田舎者ですがお仲間に加えて貰えて大変ありがとうございます。 「しょしらてば」は、「恥ずかしい」の新潟弁です。 
もっと読む

似たレシピ