★塩屋が作る普通の梅干し★

中津市の塩屋兼松塩商
中津市の塩屋兼松塩商 @cook_40071804

初心者丸出しで作るチャレンジシリーズ
第一弾<梅干し>

このレシピの生い立ち
塩屋が作りますが、とくにこだわりはないんです(笑)
ですが、ポイントはKP(兼松ポイント)としてアドバイス?

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 生梅(南高梅じゃなくても良いよ) 2kg
  2. 360g
  3. 赤紫蘇 2束
  4. 2掴み

作り方

  1. 1

    まずは水洗いしてから、おへそ(凹んだ部分)を下にして水気を取ります。
    へそのゴマを爪楊枝でピンっととります。これKP。

  2. 2

    漬物樽は熱湯消毒。これKP。
    樽底に塩をまいてから、梅を一段敷いては塩、敷いては塩をくり返します。

  3. 3

    梅の重さの1.5倍~2倍の重石をのせます。
    ペットボトルに水を入れて重石として使ってもGOOD。

  4. 4

    梅酢が上がってきている事を確認します。
    上がってきてなければ重石不足です。

  5. 5

    赤紫蘇を洗って水気を取ったら、赤紫蘇に塩を一掴み揉み込む。
    水分が出てくるので、捨てます。これを2回くり返します。

  6. 6

    赤紫蘇を手でほぐしながら敷き詰めます。
    重石は梅と赤紫蘇が浸かる程度の重さの重石にします。

  7. 7

    土用の日を目安に晴天が続く日を選んで土用干しです。梅酢は日光浴させます。
    3~4日干して梅がやわらかくなれば完成。

  8. 8

    保存瓶に梅と赤紫蘇、梅酢を移して出来上がりです。
    半年程熟成させたら食べ頃です。
    私はすぐ食べますけどね。これKP?

コツ・ポイント

梅干し作りにはカビが大敵です。使用する前に道具類は必ず熱湯消毒、消毒用エタノール等で必ず消毒しましょう。
梅の量が2kgぐらいだと一粒一粒に愛着が湧いてくるので名前を付けたりすると、食べれなくなるので注意しましょうね。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

中津市の塩屋兼松塩商
に公開
大分県中津市の塩屋です。塩以外で豆類、小麦粉類、砂糖類、その他業務用食材を扱っておりますので、おもしろい食材が入りましたら、それを使ったレシピを掲載していこうと思ってます。
もっと読む

似たレシピ