栗きんとん-レシピのメイン写真

栗きんとん

ウー8
ウー8 @cook_40075948

お正月に手作り栗きんとん。
このレシピの生い立ち
市販のものは甘すぎて好みじゃないので。
練るのは大変だけどやっぱり手作りがおいしい!

栗きんとん

お正月に手作り栗きんとん。
このレシピの生い立ち
市販のものは甘すぎて好みじゃないので。
練るのは大変だけどやっぱり手作りがおいしい!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 金時芋(正味) 500g
  2. 栗甘露煮 15粒くらい
  3. 砂糖 300g
  4. ひとつまみ
  5. くちなしの実 2~3本
  6. 焼きみょうばん ひとつまみ
  7. 水あめ 大さじ1

作り方

  1. 1

    芋の両端を落とし、皮を厚めに剥き、3cm幅くらいに切る。

  2. 2

    よく洗い、つぶしたくちなしの実と焼きみょうばんと一緒にひたひたの水に一晩浸けておく。

  3. 3

    芋を取り出し、水でよく洗い、鍋に水(ひたひたくらい)を入れ火にかける。

  4. 4

    芋が柔らかくなったら木べらで潰す。

    ※水が多いようなら潰す前に少し捨てる
    捨てなくても後に水分を飛ばすのでどちらでも可

  5. 5

    芋を裏ごしする。

    ※こし網の目が繊維でつまりやすいので大変ですが、こまめにゴムベラで取り除いて頑張りましょう

  6. 6

    裏ごしした芋を鍋に戻し、砂糖を加え、木べらorゴムベラで練っていく。

    ※熱くなってくると飛んできます。火傷に注意!

  7. 7

    とろとろしてきたら水あめを加え、再び火にかけ、練っていく。

    ※重くなってきて大変ですが、鍋底が焦げやすいので頑張る!

  8. 8

    だんだん照りが出てきます。
    冷やしたら少しかたくなるので、丁度いいかたさの一歩手前で栗の甘露煮と塩を加え、軽く混ぜる。

  9. 9

    火からおろしてバットなどに移して冷やす。

  10. 10

    芋は金時じゃなくても大丈夫です。

    裏ごし→練るの作業はひたすら手が疲れますが、頑張って練ればつやつやの栗きんとんに!

コツ・ポイント

火にかけ練り上げる作業の時、芋がだいぶ飛びます。
深い鍋、持ち手の長いヘラを使うことをオススメします。
素手じゃなくミトンをつけた方がいいかも…。
キッチンの大掃除前に作りましょう。
そのくらい飛びます。
とにかく火傷にご注意ください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウー8
ウー8 @cook_40075948
に公開
ほぼ自分の覚え書きです。
もっと読む

似たレシピ