梅干しを漬けよう!

紫蘇は入れない梅干しです。家では、毎年このレシピで 10年以上梅干しを漬けています。とっても、おいしいので、ぜひ お家で自家製の梅干しに挑戦してみてください。(カビが生えないギリギリの塩分で漬けています)
2008.06.30.写真を追加
このレシピの生い立ち
昔(10年以上前)、雑誌に梅干しの漬け方が載っていました。その本は、紫蘇漬けでしたが 紫蘇を入れるときに塩も入るので なるべく減塩で梅干しを漬けるために 紫蘇無しで。
梅本来のおいしさが味わえて 土用干しすることで色も綺麗に出来上がります。
作り方
- 1
2010.07.23.つくれぽ10人になりました。みなさんありがとうございました。ヽ(^◇^*)/
- 2
梅は 黄色に熟した物のほうが良いので
買ってきて 少し青いようでしたら 2~3日置いておきましょう。 - 3
アク抜きのために水に漬けます。半日くらいで良いと思います。
- 4
漬ける容器・重し・落し蓋を熱湯消毒して よく乾かして消毒用の焼酎をフキンなどに浸して拭いておく。
- 5
漬ける容器の底に 粗塩(分量中)を一握りぐらい振っておく)
- 6
水を切って 竹串や 爪楊枝でヘタを取ります。(果肉を傷つけないように注意してください。)
- 7
乾いた清潔なフキン・タオルなどで一つずつ丁寧に水気を拭き取りましょう。
- 8
梅を容器に 綺麗に並べていきます。半分くらいのときに 塩を一握りほど振りいれます。
- 9
残り半分も容器に綺麗に並べ入れたら カビ止め用の焼酎をまんべんなく行き渡るように振り入れます。
- 10
ここで、残りの粗塩を梅の上にフタをするように全部入れます。
- 11
消毒済みの落し蓋orお皿を乗せて、重しを乗せます。
- 12
スーパーの袋などを上からかぶせます。
- 13
新聞紙で 覆ってビニールのヒモ等で しばって 冷暗所で保存します。(家は玄関に置いています)
- 14
1週間ほどしたら 梅酢が上がってきていますので梅が 浸っている分くらいにしてお玉などで別容器などに取り除きます。
重りを半分にして、土用干しまで待ちます。(お玉は 熱湯消毒して乾燥させたもの)梅酢は 酢の物やドレッシングに活用できますよ。 - 15
週間天気予報などを見て、7月20日くらいの晴天続きに土用干しをします。(3日3晩)
- 16
時々、上下をひっくり返して 梅をまんべんなく 日光浴させましょう!(だいぶ、良い色になってきました。)
- 17
干しあがったら、容器に入れて保存します。私は、しっとりした梅干しが好みなので 梅酢は入れたままです。
- 18
2009年は梅雨明けが遅れて、やっと今日干しあがりました。(2009.08.08.)
- 19
2020年、今年は天候の加減か、梅が良くなかった。傷が多かったなぁ。梅雨明けも、遅れて8月5日やっと干し始め。
- 20
2021、6、12、
今年は ふるさと納税で
梅を手に入れました♪
コツ・ポイント
面倒ですが、容器などは熱湯消毒して焼酎で拭く事。
梅の水分を 丁寧に拭き取る事。
これを守れば、カビなんて生えません。(たぶん)
(^_^;
似たレシピ
-
-
-
昔ながらの梅干 (梅酢が上がるまで) 昔ながらの梅干 (梅酢が上がるまで)
ハチミツ等で甘くしない、昔ながらの梅干。塩分は18~20%が良いです。毎年10キロ漬けますが3キロでレシピにしました。 ズボラなよしこ -
-
失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆ 失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆
1年に1度の梅仕事。おもしろくて、やみつきに。シンプルでおいしい基本の梅干です。安心、安全、経済的!少量漬けも見てね。 タロクン