わさびの葉の塩漬け

わさびの葉を塩漬けにしておくと、刻んでご飯に混ぜてよし、葉を使っておにぎりにしてよしです。
写真は、きゃらぶきをきざんでごはんに混ぜたものを葉っぱで巻いたおにぎりです。
このレシピの生い立ち
わさびの茎を漬けてはいましたが、葉は捨てることが多かった私!駅弁に「わさびの葉の塩漬けで巻いたお寿司(沼津の鯵寿司)」と、言うものを発見し、自分でも作ってみようと思いました。
わさびの葉の塩漬け
わさびの葉を塩漬けにしておくと、刻んでご飯に混ぜてよし、葉を使っておにぎりにしてよしです。
写真は、きゃらぶきをきざんでごはんに混ぜたものを葉っぱで巻いたおにぎりです。
このレシピの生い立ち
わさびの茎を漬けてはいましたが、葉は捨てることが多かった私!駅弁に「わさびの葉の塩漬けで巻いたお寿司(沼津の鯵寿司)」と、言うものを発見し、自分でも作ってみようと思いました。
作り方
- 1
下準備:
①わさびの葉はきれいに洗っておく。
②沸騰直前のお湯を準備する。
③氷水を準備する。
④ビニール袋、塩、砂糖を準備しておく - 2
ボールににわさびの葉を入れ、沸騰直前のお湯(指を入れられるぐらいの温度)をまわしかけ、わさびの葉がしなっとしたらすぐに氷水につける。
- 3
わさびの葉を軽くしぼり(この時点でわさびの葉は約300gありました)ビニール袋に入れ、ひとつまみの塩・砂糖を加えて空気を抜き、ビニール袋の上からよくもむ。(こうする事で辛味が増すようです)
- 4
馴染むまで、1時間ぐらい冷蔵庫で休ませる。
- 5
漬物の容器にわさびの葉を一枚づつ広げて粗塩をふって重しをする。
(わさびの葉+塩を繰り返す) - 6
水が上がってきたらOKなので、別の容器に移し冷蔵庫で保存する。
コツ・ポイント
わさびの葉に熱湯を加えると辛味が飛んでしまうそうです。指が入るぐらいのお湯を使って下さい。1~3までの作業はわさびの茎を使う時(わさび漬けなど)も同じです。
似たレシピ
その他のレシピ