簡単ヘルシー★イタリア★バーニャカウダ★

つじじママ
つじじママ @cook_40077627

こちらイタリアのピエモンテ地方でポピュラの料理。 バーニャカウダ「熱いソース」という意味です。凝ってそうで意外と簡単!
このレシピの生い立ち
生野菜が苦手の私ですが、これだと、おいしく食べれちゃいます。
ホームパーティーにも手軽でおしゃれな一品になります。

簡単ヘルシー★イタリア★バーニャカウダ★

こちらイタリアのピエモンテ地方でポピュラの料理。 バーニャカウダ「熱いソース」という意味です。凝ってそうで意外と簡単!
このレシピの生い立ち
生野菜が苦手の私ですが、これだと、おいしく食べれちゃいます。
ホームパーティーにも手軽でおしゃれな一品になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. ニンニク   1房
  2. アンチョビ 3~4尾
  3. 牛乳 100cc
  4. 100cc
  5. キストラバージンオイル 80ml
  6. 野菜類
  7. セロリ 好きなだけ
  8. パプリカ 好きなだけ
  9. キュウリ 好きなだけ
  10. おくら 好きなだけ

作り方

  1. 1

    にんにくは皮を剥き半分に切って、芯を取り除く。

  2. 2

    野菜を食べやすいようにスティック状に切る、おくらは軽く下茹する。セロリは筋をとる。

  3. 3

    お鍋に牛乳と水をいれ弱火でにんにくが軟かくなるまで煮る。(竹串が通るくらい)。これで臭みがなくなります。

  4. 4

    にんにくを温かいうちにアンチョビと一緒にでFPでつぶす、なければすり鉢でも簡単にできます。

  5. 5

    つぶした4を鍋に入れ、エキストラバージンオイルをいれ、弱火でグツグツ煮て野菜を一緒に盛りつければ完成です。

コツ・ポイント

■本来はソースをフォンデュ鍋に移して、食卓の上でグツグツ煮ながら食べます。
■にんにくの量は好みで調節可。
■野菜は季節によって、好みによって変えて下さい。
■残ったソースはパスターやバケットに応用できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
つじじママ
つじじママ @cook_40077627
に公開
いつも夕飯の献立でお世話になってます。新米主婦ですが、グルメな母の影響で、子供の頃から培った舌には自信があるので(笑)。今度は自分のレシピを載せてみたいです♪
もっと読む

似たレシピ