明太子とチーズと大葉のカラフル押し寿司

おぶうさま
おぶうさま @cook_40021094

相性のいい具を彩りよくはさんだ押し寿司。2段重ねのお弁当箱を使って簡単に作りました。
このレシピの生い立ち
彩りも味のバランスもいいお寿司を簡単に作りたくて考えました。

明太子とチーズと大葉のカラフル押し寿司

相性のいい具を彩りよくはさんだ押し寿司。2段重ねのお弁当箱を使って簡単に作りました。
このレシピの生い立ち
彩りも味のバランスもいいお寿司を簡単に作りたくて考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2本分
  1. 2合
  2. ☆米酢 大さじ3
  3. ☆砂糖 大さじ2
  4. ☆塩 小さじ1
  5. スライスチーズ 2枚
  6. 大葉 8枚
  7. 明太子(ほぐしたもの) 大さじ3~4
  8. 海苔 2枚

作り方

  1. 1

    ご飯はかために炊き、熱いうちに寿司酢(☆印)を混ぜて寿司飯を作り、冷ましておく。

  2. 2

    2段重ね(空のときに重ねてしまえるタイプ)のお弁当箱を使用。

  3. 3

    弁当箱の大きい方に大きめに切ったラップを敷き、寿司飯を薄く(1本分の約1/4量)敷き詰める。その上に大葉を敷く。

  4. 4

    さらに薄く寿司飯を詰めたら、はみ出ているラップをかぶせる。

  5. 5

    小さい方の弁当箱をのせてぎゅ~っと押す。

  6. 6

    こんな感じになります。

  7. 7

    かぶせていたラップをもとに戻し、スライスチーズを弁当箱の大きさに合わせて切り、敷き詰める。

  8. 8

    再び寿司飯を敷き詰めてから再びラップをかぶせて《5》と同様に押す。

  9. 9

    ラップをもとに戻し、明太子を薄く敷き詰める。

  10. 10

    最後に寿司飯をのせ、同様に押したら、ラップごと全体をお弁当箱から取り出す。

  11. 11

    全体をラップで包み、30分ほど冷蔵庫で落ち着かせる。

  12. 12

    ラップをはずし、全体に海苔を巻き(サイズが少し足りなくても気にしない!)、食べやすい大きさに切る。

コツ・ポイント

複雑そうですが、要は寿司飯と具をかわりばんこにはさんで押すだけ。お弁当箱のかわりにタッパーや牛乳パックなども同様に利用できます。寿司飯にせず、普通のご飯でもOKです。辛いのが苦手な場合は、たらこを混ぜるといいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おぶうさま
おぶうさま @cook_40021094
に公開
合唱が大好き♫♬少人数のアンサンブルにはまり3団体に所属ヽ(▽`)ノ読書も好き♡ 細切れ時間を利用して月に20冊は読みます。お料理は《今あるものでおいしくやりくり》がモットー✿家での愛称「ぶうちゃん」そんなに太ってないけどね~)頼みごとをするときに主人が「おぶうさま!」と呼んだのがHNの由来です(^^)大阪在住。成人した子ども3人(´o`;A
もっと読む

似たレシピ