京風だしがおいしい。定番うちのおうどん。

ななぃ @cook_40075253
我が家の昼食の定番のおうどん。
色々と応用可です。
このレシピの生い立ち
一週間に2~3回程作る(食べる)おうどんですが、いつも目分量で作っていました。
量をきちんとはかってみました。
お好みで、増減して下さい。
あまっただしは、ざる等で漉して、冷蔵庫へ。
煮物、吸物何にでもどうぞ。
だしが白くにごる前に使い切って下さい。
京風だしがおいしい。定番うちのおうどん。
我が家の昼食の定番のおうどん。
色々と応用可です。
このレシピの生い立ち
一週間に2~3回程作る(食べる)おうどんですが、いつも目分量で作っていました。
量をきちんとはかってみました。
お好みで、増減して下さい。
あまっただしは、ざる等で漉して、冷蔵庫へ。
煮物、吸物何にでもどうぞ。
だしが白くにごる前に使い切って下さい。
作り方
- 1
かつおだけでなくさばやいりこなどの入った混合だしです。
「混合だし」「うどんだし」などの名前でうっています。 - 2
水からだしを入れます。薄口しょうゆ、酒も入れます。
- 3
だんだんとあくがでてきます。このあくを丁寧に取って下さい。
- 4
- 5
あくがほとんどなくなってきてできあがりです。
漉してもいいし、このまま上澄みの部分をとってもいいです。 - 6
我が家では、小鍋に1~2人分を取り、そこで冷凍うどんをゆで、どんぶりに入れて出来上がり!です。
コツ・ポイント
京都では、「キツネうどん」より「きざみうどん」をよく食べます。
お豆腐屋さんで売っている、揚げたてのお揚げを細くきざんだだけです。
このだしを少し取り、甘辛くお揚げを炊くと「きつねうどん」。
同じようにかしわ(鶏肉)を甘辛くたいて「とりなんば」←これはお蕎麦がお勧め!
たっぷりのおだしで「うどんすき」
など、具は色々です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17721879