なすとそうめんのにたが

ホリー家
ホリー家 @cook_40078341

素麺が残ってる時などに。
食感と見た目の悪さが自慢できる夏向けの一品です。
私が小さいころから慣れ親しんだ地元の味です。
このレシピの生い立ち
郷土料理です。 夏になすを沢山頂くのでこういう料理ができたんだと思います。
にたが=煮たもの
薄味に仕立てれば介護食に。
だしを手作りだしにして味噌入れる前に取り出せば離乳食に。

なすとそうめんのにたが

素麺が残ってる時などに。
食感と見た目の悪さが自慢できる夏向けの一品です。
私が小さいころから慣れ親しんだ地元の味です。
このレシピの生い立ち
郷土料理です。 夏になすを沢山頂くのでこういう料理ができたんだと思います。
にたが=煮たもの
薄味に仕立てれば介護食に。
だしを手作りだしにして味噌入れる前に取り出せば離乳食に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分くらい
  1. 素麺 半束か茹でて余ったもの
  2. なす 5~6個
  3. 顆粒だし・味の素 適宜
  4. こうじ味噌 大さじ3~5(お玉一杯)
  5. 適宜

作り方

  1. 1

    素麺は茹でないのを使用する方が祖母流ですが、あえて残り物素麺を使用します。
    ナスは縦半分に切り厚めの斜め切りに。

  2. 2

    ナスはしばし水にさらしてアクを抜いてもいいです。
    ※後々食欲がなくなる色に変化するので嫌な人はアク抜きを。

  3. 3

    鍋にナスを入れ、かぶるくらいの水と、顆粒だし+味の素を入れやや弱めの強火か中火で柔らかくなるまで煮ます。

  4. 4

    写真は右上参照。
    ナスが柔らかくなったら弱火にして素麺を投入する。(乾麺のままでも良し)

  5. 5

    続いて味噌を入れます。ご家庭の味噌汁よりやや多目に入れてください。

  6. 6

    ひと煮たちしたら出来上がりです。出来立ても美味しいですが、冷やしてご飯に乗っけて食べるのが夏向けです。

  7. 7

    2015.4.1
    いかんせん目分量なためハッキリしませんが味噌の量変更しました。
    今夏に改めてレシピまた上げます。

コツ・ポイント

ぐちゃぐちゃとして奇妙な料理に仕上がりますが、まずはアレンジなしでどうぞ。
また作るか、二度と作らないかの判断材料になりますので。
海側ではさらに白海老を加えるらしいです。
素麺を茹でずに投入すると、ねっとりした感じに仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ホリー家
ホリー家 @cook_40078341
に公開
田舎育ちゆえにおばあちゃんの作るごはんが好きです。何の変哲もない家庭料理を淡々と書き綴っています。こ洒落た料理に憧れてはいますが滅多に作りません。YouTube始めましたホリー家でやってますが参考にならないものばかり上げてます
もっと読む

似たレシピ