茶碗蒸し

一番だしを使った茶碗蒸しは香りも良くて最高のごちそう。ちょとしたコツをつかむと、グッとハードルが低くなります。
このレシピの生い立ち
料理学校で習った作り方が長い間作っているうちにウチ流に自然と変化していきました。
茶碗蒸し
一番だしを使った茶碗蒸しは香りも良くて最高のごちそう。ちょとしたコツをつかむと、グッとハードルが低くなります。
このレシピの生い立ち
料理学校で習った作り方が長い間作っているうちにウチ流に自然と変化していきました。
作り方
- 1
鍋に水と昆布を入れて30分以上おく。
- 2
鍋を弱火にかけ、沸騰直前に昆布を引き上げる。削りかつおを入れて再び沸騰したら、火を止めて1~2分おいてこす。
- 3
だし汁をボウルに入れ、(B)を加えてよく混ぜ冷ます。
- 4
ささ身は筋を取り、4つのそぎ切りにする。かまぼこは厚さ1cmに切る。
- 5
三つ葉を葉と茎を分けて、茎は長さ
2cmに切る。ゆり根はほぐしてきれいに洗い、さっと茹でて水けを切る。 - 6
だし汁とは別のボウルに卵を割り入れ、泡立てないようにほぐす。粗熱がとれただし汁を加えて混ぜ、ザルでこす。
- 7
蒸し茶碗に三つ葉の葉の部分以外の具を入れて、卵液を静かに注ぎ入れ泡があったら竹串で取る。
- 8
蒸し器に水を入れて強火にかけ、蒸気がしっかりたったら茶碗をのせ蓋をして強火で3分蒸す。
- 9
表面が白っぽくなったら、火を弱火に変え12~13分ほど蒸す。火を止め、三つ葉の葉を入れてフタをし1分ほど蒸らす。
- 10
竹串を刺して透明な汁が出てきたら火を止め、三つ葉の葉を入れてフタをし1分ほど蒸らす。
コツ・ポイント
具材はしいたけ、エビ、ぎんなん、しめじなどでもOK。
蒸し始めは強火にし、表面が白っぽくなってきたら弱火にするのがコツ。
卵とだしの割合は1対3がめやすです。
卵液は濾して口当たりを滑らかにします。
蒸し茶碗の代わりにマグカップでもOK。
似たレシピ
その他のレシピ