うちのおから煮

うちのおから煮は、実家のおばあちゃん風なので、とってもジューシーです。というか、水分多すぎって感じるかも。でも私は、このベチャッとした感じが大好き。市販の卯の花はパッサパサッて感じで馴染めません。
このレシピの生い立ち
私が慣れ親しんでいるおから煮は、市販の物よりかなりベチャッとしているらしく、家人はいつも「う~ん」と首をかしげるタイプです。
私の祖母がつくるのは、もっと水っぽいし、甘いし、具に長ねぎも入ります。
さすがに、他家で食べたことがないし、お店でも食べたことがないので、行き着くところは、今回紹介したタイプが限界かなぁ~。
うちのおから煮
うちのおから煮は、実家のおばあちゃん風なので、とってもジューシーです。というか、水分多すぎって感じるかも。でも私は、このベチャッとした感じが大好き。市販の卯の花はパッサパサッて感じで馴染めません。
このレシピの生い立ち
私が慣れ親しんでいるおから煮は、市販の物よりかなりベチャッとしているらしく、家人はいつも「う~ん」と首をかしげるタイプです。
私の祖母がつくるのは、もっと水っぽいし、甘いし、具に長ねぎも入ります。
さすがに、他家で食べたことがないし、お店でも食べたことがないので、行き着くところは、今回紹介したタイプが限界かなぁ~。
作り方
- 1
油揚げは油抜きしておきます。
- 2
油揚げは細切り、だいこんとにんじんは銀杏切り、だいこんの葉は、1センチくらいに刻んで、干しシイタケで戻して細かく刻みます。
※今回の干しシイタケは手づくりめんつゆの残りで作っているので、醤油味が付いています。 - 3
熱した鍋にごま油を入れて、2の具材を炒めます。
- 4
だいこんがしんなりしてきたら、おからを投入。均一に交ざるようにかき混ぜます。
- 5
だし汁を投入したら、砂糖とめんつゆを入れます。このまま10~15分炊いて、だいこんに火が通ればできあがり。
- 6
盛りつけました。一人分はこれくらいだから、20人分くらいできています(>_<)
あまったら、小分けして冷凍保存もできますよ!
コツ・ポイント
だいこんは、入れてもあまりおいしくない…。だからちょっとで十分。葉はおいしいのに!だいこんを入れた理由は、炒めたり、煮込むときの指標にするためです。だいこんがしんなりしたら、おからを入れるタイミング、だいこんが柔らかくなったらできあがり。
似たレシピ
その他のレシピ