さばの味噌煮!

はなおじさん
はなおじさん @cook_40044211

私の定番のさばの味噌煮です。昆布水だしを作りそのだしで煮ます。美味しいです!
このレシピの生い立ち
さばの味噌煮が食べたくなり、2枚おろしを買って、いつもの作り方で作りました。

さばの味噌煮!

私の定番のさばの味噌煮です。昆布水だしを作りそのだしで煮ます。美味しいです!
このレシピの生い立ち
さばの味噌煮が食べたくなり、2枚おろしを買って、いつもの作り方で作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. さば(2枚おろし 1枚
  2. 水(霜降り用) 適量
  3. 味付け
  4. ○味噌 30g
  5. ○砂糖 大さじ1
  6. ○醤油 大さじ1弱
  7. ○みりん 大さじ1
  8. 長ネギ 1本
  9. しょうが 1片
  10. 昆布水だし
  11. 水(少し多めに作ります 600cc
  12. だし昆布 10g

作り方

  1. 1

    今回の材料です。長ネギ1本入ります。

  2. 2

    煮じる用の昆布水だしを作ります。煮汁と煮詰まった時に使うので多めに作ります。30分位入れておきます。

  3. 3

    さばに浅めに切れ目を入れます。フライパンで水を沸騰させ、さばを入れ10秒位でだし、水で綺麗に洗います。
    (霜降り)

  4. 4

    新たにフライパンに2の昆布だし350ccと酒少々入れ沸騰させます。沸騰したら3のさばと切った生姜を入れ10分位煮ます。

  5. 5

    4では、落し蓋をして煮ます。10分位経ったら○印を煮汁でとき回し入れます。長ネギも入れ、落し蓋をして中火で15分位煮ます

  6. 6

    5で煮汁が少なくなったら2の昆布だしをたします。時間がきたら火をとめ、火からおろし冷まします。冷ます事で身の中迄味が入る

  7. 7

    食べる時に、3分位落し蓋をして煮る。
    皿に盛り生姜と長ネギを飾って出来上がり。

コツ・ポイント

はじめに、だし昆布で多めに昆布だしを作っておき、煮詰まったら使う。
さばは沸騰した中に入れ10秒位でとりだし冷水でよごれをおとしてから煮るとにおいが残らないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はなおじさん
はなおじさん @cook_40044211
に公開
最近自分で料理を作って食べていますが、「食卓にビールとお花があればより美味しく」がモットーです。
もっと読む

似たレシピ