カマスの丸干し

玉旭酒造・酒肴でGo
玉旭酒造・酒肴でGo @Tamaasahi

カマス以外に、鰯・ハタハタなど他の魚にも応用可能!。カマスに限らず、半日ほど軽く干すと魚の格が上がりますよ。
このレシピの生い立ち
この時期、上品な旨味が持ち味のカマスがお安く出回ります。そのまま塩焼きにするよりも、軽く干した方が旨味が凝縮されます。秋風吹く頃にうってつけ、やることは簡単。

カマスの丸干し

カマス以外に、鰯・ハタハタなど他の魚にも応用可能!。カマスに限らず、半日ほど軽く干すと魚の格が上がりますよ。
このレシピの生い立ち
この時期、上品な旨味が持ち味のカマスがお安く出回ります。そのまま塩焼きにするよりも、軽く干した方が旨味が凝縮されます。秋風吹く頃にうってつけ、やることは簡単。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. カマ 適量
  2. 量は作り方参照
  3. 日本酒 大さじ1~2
  4. 自家製干物の眼目は、流通などを考えた保存性を考慮する必要がないので、塩分控えめに出来ることだと思います。しかし、塩辛目なのが好きな方は、塩の量を多くして下さい。
  5. 市販の干物は、カラカラに干さないと保存性が悪くなるのでNGですが、自家製はすぐ食べちゃうので軽く干すだけでOK、この方がジューシーで旨い!。

作り方

  1. 1

    カマスは頭を落とし、内臓を出す。
    背骨と内臓との間にある白い薄皮をしっかり取り除き、背骨廻りの血合いをよく洗い出す。

  2. 2

    酒に塩を混ぜる。溶かす必要はなし。

    塩の量は、干す魚の重量の0.5%~1%が目安。
    我が家ではピンク色のケウラ岩塩で。

  3. 3

    塩と酒を混ぜたものを下処理したカマスに合わせ、全体を混ぜて酒・塩共に馴染ませる。

  4. 4

    乾燥した日に、風通しの良い場所で干す。干し時間は、5時間~8時間で十分。

    虫・カラス・猫対策に、干物ネットに入れて。

  5. 5

    8時間ほしたら、こう。
    これで出来上がり。

    後は焼くだけ。

  6. 6

    角形大型七輪に炭火を起こし、テーブルの上に据えて、自宅炉端焼き。
    カマスは脂が少なめなので、煙はほとんど出ないのが良い。

コツ・ポイント

カマスのみならず、丸干しに出来る小型・細身の魚なら、何にでも応用出来ます。例、真鰯・潤目鰯・ハタハタ・ニ(ミ)ギス・鱚・小鯛・・・。
手順3で、醤油などを隠し味に少し加えるのも良いでしょう。
炭火で焼くと、これがさらに美味しくなる!。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
玉旭酒造・酒肴でGo
に公開
facebookページ http://www.facebook.com/sake.jp  に「いいね!」を押して最新情報とweb支店へ…
もっと読む

似たレシピ