セロリとじゃこの味噌きんぴら

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

セロリ特有の匂いを八丁味噌・砂糖の甘辛味とじゃこで、美味しさアップ。これでセロリの苦手な人もやみつきになること間違いなし
このレシピの生い立ち
セロリの匂いや、スジがどうも苦手!っていう人が多いような気がします。セロリは食物繊維も豊富で、セロリ特有の香りを上手に調理すれば、こんなに優れた食材はないと確信。そんなセロリを上手に食べる方法が、甘辛味噌味のきんぴらですよ!

セロリとじゃこの味噌きんぴら

セロリ特有の匂いを八丁味噌・砂糖の甘辛味とじゃこで、美味しさアップ。これでセロリの苦手な人もやみつきになること間違いなし
このレシピの生い立ち
セロリの匂いや、スジがどうも苦手!っていう人が多いような気がします。セロリは食物繊維も豊富で、セロリ特有の香りを上手に調理すれば、こんなに優れた食材はないと確信。そんなセロリを上手に食べる方法が、甘辛味噌味のきんぴらですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. セロリの茎(大) 約正味200g
  2. セロリの葉のみじん切り 約30g
  3. ちりめんじゃこ 40g
  4. ●八丁味噌 15g
  5. ●砂糖 10g
  6. 大さじ2強
  7. 白いりごま 10g
  8. ゴマ 大さじ2分の1
  9. 鷹の爪 1本

作り方

  1. 1

    セロリの茎はスジを取り、斜め薄切りにする。鷹の爪は種を除いてみじん切りにする。

  2. 2

    熱したフライパンに油をひき、鷹の爪とちりめんじゃこを入れ、弱火でかりかりになるまで炒める。

  3. 3

    2にセロリの茎と●を入れ、蓋をして弱火で2分程蒸し炒めする。蓋を開け水分を飛ばし、セロリの葉と白ごまを入れ、火を止める。

  4. 4

    3を一混ぜし、お皿に盛りつけて出来上がり。

コツ・ポイント

セロリはシャキシャキとした食感を残すため、炒めすぎに注意しましょう。ちりめんじゃこは、はじめにかりかりになるまで炒めておくと、香ばしい香りが引き立ち、食感も良くなりますよ。苦手な野菜は、きんぴらにすると、徐々に克服することが出来るかも・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ