干し椎茸のだし

バルコリン
バルコリン @cook_40092334

いつでも使えて♪場所をとらない 干し椎茸のだし
このレシピの生い立ち
干しシイタケを水につけてもどすのは面倒。いしづきをとって瓶に保存(桐島洋子さんの本「聡明な女は料理はうまい」をまねて)はしていましたが、ついつい残りがちでした。でも偶然この方法でもどすようになってから、料理の味のはばが広がりました。

干し椎茸のだし

いつでも使えて♪場所をとらない 干し椎茸のだし
このレシピの生い立ち
干しシイタケを水につけてもどすのは面倒。いしづきをとって瓶に保存(桐島洋子さんの本「聡明な女は料理はうまい」をまねて)はしていましたが、ついつい残りがちでした。でも偶然この方法でもどすようになってから、料理の味のはばが広がりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

(うちの)一週間分
  1. 干し椎茸 4・5枚
  2. 500cc

作り方

  1. 1

    干し椎茸は、買ってきたらいしづきをとって瓶に保管します。これでいつでもすぐ使えます。透明だとあることを忘れません。

  2. 2

    大きめのふたつき瓶に水500CCと干し椎茸4~5個をいれます。できれば透明・プラスチック(軽い)がいいですね。

  3. 3

    ふたをしめて冷蔵庫のドアにいれておきます。ボウルと違って場所をとりません。だしを使う度に少しずつ直接注げます。

  4. 4

    4~5日で使い切ってください。干し椎茸そのものも最後にいただきます。煮物だけでなくスープや炒め物などお好きなものに。

コツ・ポイント

干し椎茸のだし。いつでも使える状態にあったら、例えばかつおだしの煮物やお味噌汁に干し椎茸のだしを追加すると、とても美味しくなりますし、炒め物のあん、あえものなどに少しだけ使うこともできます。目分量でOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
バルコリン
バルコリン @cook_40092334
に公開
自分のレシピを載せるのはまだまだなので、まずは他のかたのレシピを見て作って、つくれぽを載せるのを励みに頑張りたいと思います。
もっと読む

似たレシピ