干し椎茸の出汁

ぱぷこの記録 @cook_40460905
人生で初めて干し椎茸の出汁をとりました
このレシピの生い立ち
干し椎茸の胞壁の中にあるリボ核酸(RNA)が最も抽出されやすくなるのが水温5℃近辺なので冷水でとること。リボ核酸(RNA)を60-80℃で20分程度加熱すると旨み成分の「グアニル酸」が生成される。
干し椎茸の出汁
人生で初めて干し椎茸の出汁をとりました
このレシピの生い立ち
干し椎茸の胞壁の中にあるリボ核酸(RNA)が最も抽出されやすくなるのが水温5℃近辺なので冷水でとること。リボ核酸(RNA)を60-80℃で20分程度加熱すると旨み成分の「グアニル酸」が生成される。
作り方
- 1
干し椎茸を10分水に浸けた後、表面を軽く洗う。
- 2
冷水(理想は5℃)に入れて5-7時間冷蔵庫で保管する。
- 3
ザルに紙タオルなどを載せて漉す。
- 4
戻した椎茸は、出汁から取り出して、重ならないように冷凍用保存袋に入れて冷凍する。冷凍庫で約1ヵ月保存可能。
- 5
冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫内に平らに置いて冷凍する。
コツ・ポイント
出汁をとる時間は椎茸の厚みによって変動する。戻した椎茸は冷凍のまま調理可能。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮 干し椎茸の出汁が決め手の筑前煮
出汁が出る干し椎茸。たくさん使いたいけどお値段もそれなりに。ならば生椎茸を足し、干し椎茸は出汁で活躍してもらいましょう。 naobayashi -
おでん♪うどんに♪干し椎茸のだしの取り方 おでん♪うどんに♪干し椎茸のだしの取り方
義母から教わった干し椎茸を使うおだしの取り方です♪前日の晩に漬けておくだけでいいダシが当日のお料理は待ち時間無し♪ すみッコぐらし -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22098307