超簡単蒸し鶏

料理とはいえませんが1枚作っておくとサラダはもちろん煮物や炒めものといろいろ使えて便利です。これさえあれば棒棒鶏もきゅうりを切るだけです。
このレシピの生い立ち
以前は茹でたりお鍋で蒸したりしましたが、電子レンジの方がとっても簡単。冷やし中華にのせようと手抜きをして電子レンジを使って作りはじめたのが最初です。
超簡単蒸し鶏
料理とはいえませんが1枚作っておくとサラダはもちろん煮物や炒めものといろいろ使えて便利です。これさえあれば棒棒鶏もきゅうりを切るだけです。
このレシピの生い立ち
以前は茹でたりお鍋で蒸したりしましたが、電子レンジの方がとっても簡単。冷やし中華にのせようと手抜きをして電子レンジを使って作りはじめたのが最初です。
作り方
- 1
千切り生姜半量の上にむねの皮を下におき(皮が付いていると火のとおりが悪い)残りの生姜をのせ塩コショウをしてお酒をふる。鶏は下処理をしなくても大丈夫です。もも肉だと裂けません。
- 2
ラップをしてお箸で穴を2ヶ所くらい開けておくと爆発しにくいです。生姜をおろして使うなら汁だけにしないと繊維が出汁と混ざって口当たりが悪くなります。(↑は電子レンジ用のふたを使用)
- 3
3分~5分(鶏肉の大きさによる)電子レンジにかける。今回は3分です。中が多少ピンクでも余熱で火がとおりますが心配なら再加熱して下さい。ラップしたまま冷まします。
- 4
触れる程度に冷めたら手で裂いていく。裂きながら血管とかすじがあったら外す。裂き終わったら出汁とからめる。千切り生姜は裂く前に集めておくと別の料理にも使いやすいです。
- 5
温かいうちに裂くと出汁をほとんど吸ってふんわり&ジューシーです。出汁が残っていたら捨てずに一緒に保存して使います。
コツ・ポイント
電子レンジにかけ過ぎるとパサパサと硬くなり美味しさが半減します。
鶏の皮にたくさん脂が付いていても、蒸した後皮から脂が剥がれるので大丈夫です。皮は細切りにしてきんぴらなどに使うと美味しいです。保存容器の底に出汁がにこごりとして固まる場合がありますが、旨みたっぷりコラーゲンたっぷりなので残さず料理に使って下さい。サラダなど冷たい料理にも和えなおしてそのまま使えます。
似たレシピ
その他のレシピ