お正月はジャンボ茶碗蒸し

バインフラン
バインフラン @cook_40052273

小どんぶりで、ぜいたく茶碗蒸し!
このレシピの生い立ち
お祝いごとに、茶碗蒸しを作ろうとしたら、大好きだから、どんぶりで作ってほしいとの主人からのリクエスト。何回か試行錯誤の末、確実にすが入らないレンジに行き着きました。

お正月はジャンボ茶碗蒸し

小どんぶりで、ぜいたく茶碗蒸し!
このレシピの生い立ち
お祝いごとに、茶碗蒸しを作ろうとしたら、大好きだから、どんぶりで作ってほしいとの主人からのリクエスト。何回か試行錯誤の末、確実にすが入らないレンジに行き着きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 鳥のササミ 60g
  2. 干ししいたけ(3枚) 6g
  3. 三つ葉 9本
  4. かまぼこ 3枚
  5. 梅麸 6個
  6. 卵液
  7. (L) 3個
  8. 出汁 550cc
  9. 大さじ1/2
  10. 小さじ1
  11. しょうゆ 小さじ1

作り方

  1. 1

    干ししいたけは、前の晩から、冷たい水で戻しておく。時間がない場合は、ぬるま湯に砂糖をひとつかみ入れて、レンジで温める。

  2. 2

    出汁は、あらかじめ用意して冷ましておく。

  3. 3

    【具の準備】
    鶏肉はそぎ切りに。干し椎茸は水気を絞って2mm幅に。かまぼこは0.5mm幅に切る。三つ葉は叩いて結ぶ。

  4. 4

    【卵液を作る】
    玉子を溶きほぐす。
    箸を縦に動かして、白身をしっかり切ること。このとき泡立っても気にしない。

  5. 5

    よく冷ましただし汁・酒・塩・しょうゆをよく混ぜる。塩が溶けにくいのでよく混ぜること。泡立ちは気にせずに。

  6. 6

    こし器で、卵液をしっかりとこしていきます。

  7. 7

    器に、鶏肉・かまぼこ・干ししいたけを入れて、その上から泡がたたないように卵液をそ~っと流し込む。

  8. 8

    器の上にアルミホイルをかぶせる。器の中の卵液よりも上になるように浅くかぶせること。この状態で500Wのレンジで6分加熱。

  9. 9

    梅麸と三つ葉を乗せて、またアルミを戻し、更に500Wで2分加熱。

  10. 10

    最後に200Wで20分加熱して完成。

コツ・ポイント

●だし汁は、卵の3倍の量が基本です。
玉子の量がは正味180ccだったら、出汁は540cc(つまり玉子の3倍)ということです。
●レンジで加熱する場合は、機種によって個体差がありますので、何回か試してみてください。

143kcal/1人分

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
バインフラン
バインフラン @cook_40052273
に公開
おばあちゃん子だったおかげで、和食はお手の物。でも、主人に言われるまでその自覚がありませんでした。紹介したら?と言われたものの、いつも目分量だったので、紹介しやすいように、分量を確認しながら料理の再発見をしています^^家庭料理なので、気の利いたものはありませんが、毎日食べても飽きないものが好きです。
もっと読む

似たレシピ