とうもろこしの保存☆簡単な取り方②

茹でても生のままでもバラバラコーンなら冷凍庫の場所を取りません。旬の美味しいうちに冷凍して長く美味しくいただきましょう。
このレシピの生い立ち
今年も22本のトウモロコシと格闘しました。終わってから列の揃った部分だけをバラバラにした方が簡単だと気づきました。自分も忘れないようにCOOKPADに載せます。
とうもろこしの保存☆簡単な取り方②
茹でても生のままでもバラバラコーンなら冷凍庫の場所を取りません。旬の美味しいうちに冷凍して長く美味しくいただきましょう。
このレシピの生い立ち
今年も22本のトウモロコシと格闘しました。終わってから列の揃った部分だけをバラバラにした方が簡単だと気づきました。自分も忘れないようにCOOKPADに載せます。
作り方
- 1
コーンを切り分けてから作業します。先端または根元の3~4cmを切り、実の列がきれいに揃った部分だけをバラバラにします。
- 2
2014年8月の「とうもろこしの保存☆一列目の簡単な取り方」に詳しく書きました
レシピID:20058538 - 3
コツはフォークをコーンの根元に刺したら、すくいとろうとせず、テコのように持ち手を上げながら進むことです(写真は生コーン)
- 4
一列取れたら親指の腹でコーンを空いた列に倒すようにして取ります。取り辛ければフォークで根本から取り、列をきれい整えます
- 5
バラバラコーンはジッパー付き袋に入れて冷凍。食べる時はグーパンチして好きな分だけ取り出し、また空気を抜いてから冷凍庫へ。
- 6
長期間冷凍保存したいなら、1回分をラップできっちりと空気を含まないように包み、ジッパー付き袋へ入れて冷凍庫へ。
- 7
先に切った両端部分は一列目が取りにくいので、バラバラにせず加熱し冷凍します。お弁当の隙間埋めオヤツに丁度良い大きさです。
- 8
すぐに食べる分は、加熱してから冷めるのを待って、1本ずつラップで包み冷蔵庫へ。2~3日で食べるようにしましょう。
コツ・ポイント
バラバラ作業は、ひたすら根気よくです。冷凍するときは保存袋に入れて、なるべく空気を抜いてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
とうもろこしの保存☆一列目の簡単な取り方 とうもろこしの保存☆一列目の簡単な取り方
とうもろこしの一列目を簡単にはずしてバラバラ作業を効率アップ。小分け冷凍して旬の美味しさをしっかり保存です。 ふっくら母ちゃん -
-
とうもろこしから 上手に実をはずすぞ! とうもろこしから 上手に実をはずすぞ!
旬だったら、生から茹でて 粒をつぶさず 上手にはずそう!コーンサラダやコーンスープに たっぷり食べよう♪ あっきぃにゃん -
-
-
-
その他のレシピ