干し貝柱の薬膳風スープ

サラリーマンd51
サラリーマンd51 @cook_40060151

干し貝柱の旨味と野菜で体が温まるスープです。
このレシピの生い立ち
干し貝柱は、少量で旨味が出ます。この旨味を活かして、和風の薬膳風スープにしました。

干し貝柱の薬膳風スープ

干し貝柱の旨味と野菜で体が温まるスープです。
このレシピの生い立ち
干し貝柱は、少量で旨味が出ます。この旨味を活かして、和風の薬膳風スープにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏むね肉(皮なし) 100g
  2. 筍(水煮) 50g
  3. 人参 50g
  4. ニラ 30g
  5. クコの実 大さじ1
  6. 干し貝柱 2個
  7. 干し椎茸 3枚
  8. 生姜すりおろし 小さじ3
  9. いりこだし 800cc
  10. にんにくすりおろし 小さじ1
  11. 濃口醤油 大さじ2
  12. 小さじ2
  13. 50cc

作り方

  1. 1

    調理の5~6時間前に、干し貝柱、干し椎茸を、それぞれ水200ccに入れて戻す。貝柱は戻すと簡単に身がほぐれる。

  2. 2

    水800ccにいりこ10~15gを入れ、しばらく漬けてから沸騰させ出汁をとる。

  3. 3

    鶏肉、筍、人参をそれぞれ細切りにする。ニラは3~4cmに切る。クコの実は少量の水で戻す。戻した椎茸も細切りにする。

  4. 4

    鍋にいりこ出汁、干し貝柱の戻し汁、干し椎茸の戻し汁を入れ、酒を加えて煮る。貝柱の身はほぐし、細切り椎茸と一緒に入れる。

  5. 5

    鶏肉、筍、人参を入れ、アクを取りながら15分~20分程弱火で煮る。にんにく、生姜、塩、醤油で味付けする。

  6. 6

    最後にニラとクコの実を加え、煮立てて完成。

コツ・ポイント

干し貝柱、干し椎茸の持ち味を活かすため、時間をかけて戻すのがポイントです。普通のニラではなく「黄ニラ」を使うとより穏やかな味になります。仕上げに溶き卵を加えても美味しいです。またお好みでごま油少々を加えると味が濃厚になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
サラリーマンd51
サラリーマンd51 @cook_40060151
に公開

似たレシピ