作り方
- 1
だし汁を作る。
鍋に1200ccの水とだし昆布を入れ、弱火~中火(鍋肌に気泡ができるくらいの状態)で約30分ほど火にかけ、昆布の旨味を出す。 - 2
①の鍋の昆布を取りだし、だし鰹(50g)を入れる。
- 3
中火でしばらく煮る。
- 4
だし汁が出来上がったら、圧力鍋にだし汁と●印の調味料を入れ、おでんだしを作る。
- 5
蒟蒻は味がしみ込みやすいように格子状に隠し包丁を入れる。
- 6
お好きな大きさに切る。
- 7
鍋に湯を沸かし、⑥の蒟蒻を湯がく。
- 8
蒟蒻が湯がけたら、ザルにとりそのまま冷ます。湯気と共に蒟蒻の臭みがぬけるそうです。
- 9
■大根は2㎝巾に切る■ちくわはお好きな大きさに切る■厚揚げはサッと熱湯をかけ油ぬきする■ゆで卵は殻を剥く■鶏モモ肉は適当な大きさに切る。じゃがいもとごぼう天以外の材料を全ておでんだしの入った圧力鍋へ入れ加圧5分→自然放置する。
- 10
圧力鍋の圧が下がったら蓋を開け、じゃがいもとごぼう天を入れ、じゃがいもがやわらかくなるまで煮る。
- 11
すぐに食べてもOKですが、一度冷まし味をしみ込また方がより美味しいです。
コツ・ポイント
急ぎの時はだし汁は顆粒だしの素を使います。(1200ccの水に顆粒だしの素1袋を入れる)
じゃがいもは煮くずれるので最後に入れています。練り物はふくらみますので圧力鍋を使われる時は入れすぎに注意して下さい。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17885561