卵白撲滅大作戦@ガトーショコラ

puburi-bupuri
puburi-bupuri @cook_40035045

カスタードクリーム・スイートポテト・カルボナーラ…、何かにつけてあまる卵白。そんなにっくき卵白を撲滅させましょうぞ。 今回は、チョコレートをたっぷり入れたガトーショコラでございます。冷凍保存しておいた卵白2個分に、卵を1個足して作ります。
このレシピの生い立ち
卵白だけでも焼き菓子は出来ますが、ちょっと物足りなさを感じていたアタクシ。以前テレビでニワトリの卵白にウズラの卵黄を混ぜていたのを思い出し、「あーじゃー卵白に全卵混ぜてみっか」「あーついでにチョコレートも混ぜたら焼き色ごまかせるじゃんか」「あーだったらガトーショコラっぽくしてやれ」そんなこんなで作ってみたら、ちゃんとガトーショコラの味でした。卵白も2個消費できて、こいつはいいや。

卵白撲滅大作戦@ガトーショコラ

カスタードクリーム・スイートポテト・カルボナーラ…、何かにつけてあまる卵白。そんなにっくき卵白を撲滅させましょうぞ。 今回は、チョコレートをたっぷり入れたガトーショコラでございます。冷凍保存しておいた卵白2個分に、卵を1個足して作ります。
このレシピの生い立ち
卵白だけでも焼き菓子は出来ますが、ちょっと物足りなさを感じていたアタクシ。以前テレビでニワトリの卵白にウズラの卵黄を混ぜていたのを思い出し、「あーじゃー卵白に全卵混ぜてみっか」「あーついでにチョコレートも混ぜたら焼き色ごまかせるじゃんか」「あーだったらガトーショコラっぽくしてやれ」そんなこんなで作ってみたら、ちゃんとガトーショコラの味でした。卵白も2個消費できて、こいつはいいや。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径16cmのクグロフ型。上品に切れば8等分。
  1. 板チョコ 普通の1枚とビター1枚
  2. 無塩バター 60g
  3. ココア 10g
  4. 卵黄 1個
  5. 生クリーム 50g
  6. 薄力粉 40g
  7. 卵白 3個
  8. グラニュー糖 40g

作り方

  1. 1

    クグロフ型に油をシューッとする。シューッが無ければ油脂を刷け塗りしてくださいませ。紙を敷くことは常人には出来ないだろう。

  2. 2

    耐熱容器に無塩バターと板チョコを割り入れ、ラップをし電子レンジで加熱する。設定温度は60℃位でバターが溶けたらストップ!!!!!!!

  3. 3

    最初は無塩バターだけ溶けてチョコは形状を留めたままですが、根気よく混ぜていけば写真のようになります。こうなったらココアをふるい入れ、再び混ぜます。ぺちゃぺちゃ。
    そして置いとく。次の作業へGO。

  4. 4

    大きめのボール(最終的に材料が全部入るのでね)に卵黄を入れほぐす。ほぐれたら生クリームを投入。そして混ぜる。

  5. 5

    薄力粉をふるいながら少しずつ入れる。少し入れては混ぜ、少し入れては混ぜを繰り返す。
    ※だまにならないように、慎重且つ丁寧にお願いします。

  6. 6

    水分が少ないので、こんなねちねちやろうになります。混ぜ辛いけどがんば。

  7. 7

    溶かしたり混ぜたりしておいた例のこげ茶のアレを投入して、ゴムベラでぐちゃぐちゃ混ぜる。硬いから混ざりづらいですが、根性と人情と愛情でどうにか混ぜてください。完璧に混ぜてください。

  8. 8

    いよいよメレンゲ。の前に、オーブンを190℃時間は適当で余熱開始。

  9. 9

    卵白3個分をボールに入れ、まずは何も入れないで泡立てます。わかりづらいんですけど、滑らかになったメレンゲを泡立て続けると写真のように分離してきます。その時がグラニュー糖投入チャンス!

  10. 10

    グラニュー糖を入れたら全体をぐるぐると混ぜ、再び泡立て。そしてまた分離してきたらグラニュー糖投入。これを4~6回繰り返します。最後は分離するまで泡立てないように注意だっちゃ☆

  11. 11

    硬く泡立てたメレンゲの1/2量を、例のこげ茶のアレのボールに投入。ゴムベラでよく混ぜます。頑固だったこげ茶のアレも、やわらかくなってきます。

  12. 12

    残りのメレンゲも混ぜてやって、絞り袋に丸口金装備して型に絞りいれる。溶岩のような硬さだと思われます。溶岩触ったこと無いけど。型に入れたら高いところからトントンと落とし、表面がボコボコならゴムベラでならす。

  13. 13

    190℃で温めていたオーブンをキャンセルし、余熱なし180℃30分に設定して天板に熱湯注いで湯煎焼き。私は下段に入れます。今回32~33分焼いたけどちと焼きすぎた。微調整が難しいなぁ。

  14. 14

    冷めたら冷蔵庫で1晩お休みいただきます。しっとりした翌日に、粉糖をふりかけてフィニッシュです。

  15. 15

    ゆるめにホイップした生クリームとミントを飾っちゃったりなんかして、ちょっと高貴な気分になっちゃたりなんかして。しかしこの生クリーム、鏡餅みたいだったりなんかして。

コツ・ポイント

例のこげ茶のアレも卵黄や薄力粉混ぜたやつもどっちも硬いので、それらをあわせるときはあきらめずに混ぜてください。ゴムベラですり潰しながら混ぜればいつかは混ざります。※2008/03/10、手順と配合を少し変更。口溶け優しく、より主人好みの味になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
puburi-bupuri
puburi-bupuri @cook_40035045
に公開
製菓衛生師試験に無事合格。免許も手に入れました。http://ameblo.jp/puburi--bupuri/
もっと読む

似たレシピ