牡蠣ギョーザ☆いくらでも食べられちゃう☆

はねつきで焼くと、皮はカリカリ、中は蒸し焼き状態で、あっさりジューシー♡ いくらでも食べられちゃいますよ! 小粒の牡蠣がたくさんあったので、作ってみました。大きいと包めないので、ちっちゃいベビーサイズの牡蠣で作ってみてくださいね。
このレシピの生い立ち
今日、たくさんある牡蠣のむき身、どうしよう・・・と職場でぼやいたら、先輩が「あたしギョーザにするのすきなんだ〜、白髪ネギ入れたりしてさぁ いくらでも食べられるよ〜」と言いました。何か美味しそうに思えたので作ってみたら、いくらでも食べられちゃうお味でした☆
牡蠣ギョーザ☆いくらでも食べられちゃう☆
はねつきで焼くと、皮はカリカリ、中は蒸し焼き状態で、あっさりジューシー♡ いくらでも食べられちゃいますよ! 小粒の牡蠣がたくさんあったので、作ってみました。大きいと包めないので、ちっちゃいベビーサイズの牡蠣で作ってみてくださいね。
このレシピの生い立ち
今日、たくさんある牡蠣のむき身、どうしよう・・・と職場でぼやいたら、先輩が「あたしギョーザにするのすきなんだ〜、白髪ネギ入れたりしてさぁ いくらでも食べられるよ〜」と言いました。何か美味しそうに思えたので作ってみたら、いくらでも食べられちゃうお味でした☆
作り方
- 1
牡蠣のむき身は、塩水でよく振り洗いをしてから、水気をよく切り、酒をかけてしばらく置いておきます。身が酒を吸って、ふっくらふくらみ、加熱後の縮みを防ぎます。
- 2
ネギとショウガは、2cm位の短い千切りにします。皮に包むのが苦手な人は、みじん切りの方が良いかもしれません。
- 3
牡蠣が酒を吸ってふくらんだら、1と2を合わせ、白コショウを振り、片栗粉を加えます。水っぽいときは、片栗粉でまとめるか、水分を捨てるようにしてください。
- 4
ギョーザの皮で包みます。具はスプーンで取るようにした方が良いようです。ネギだけの「ハズレ」も作っちゃいました☆
- 5
はねつきギョーザの焼き方 テフロン製のフライパンに油を熱し、ギョーザを並べたら、小麦粉小さじ1を溶いた水(カップ2/3くらい)をフライパンに流し込みます。大体ギョーザの高さの2/3位までです。
- 6
フライパンにフタをし、水分が無くなってくるまで強火で蒸し焼きにします。水分が無くなり、泡が大きくなってきたらフタを開け、更に水分を飛ばします。
- 7
フライパンの周りが焦げてきたら、フライパンの周りの方からごま油を回しかけます。ちりちりと音がして、ハネが剥がれやすくなります。フライ返しで鍋の周りを1周くるりとなぞると、簡単にハネが剥がれてきます。
- 8
フライパンより大きいお皿をフライパンに被せ、えいっとひっくり返します。火傷しないように。
- 9
牡蠣だけに、酢醤油が非常に良く合います。ラー油もバッチリです!
コツ・ポイント
水が出るので、塩は振らないこと!
包んだあと、すぐ焼くようにしましょう。新鮮なものが美味しいので。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
花粉症対策♪牡蠣餃子 花粉症対策♪牡蠣餃子
花粉症には牡蠣に含まれる亜鉛が良いそうです!!餃子にして栄養そのままいただきます♪下味が付いているので、ビールのおつまみにもピッタリ!!鼻も少しは楽になるかな?? yo-chan -
その他のレシピ