粉をつけるのは表と裏だけ☆低カロ揚げ出し

揚げ出し豆腐が食べたい。でも油で揚げるとカロリーが気になるし。。。そんな時これ。
全面に粉がつかないので油の含みを揚げ出しにするより押さえて、かつ、食べたときにちゃんと揚げ出しみたいな食感にかりっと仕上がります。
このレシピの生い立ち
料理のカロリーが気になるのと油の片付けが大変な事もあり、このように揚げ焼きに。普通に4面に粉をつけるとまわりの衣が油を吸収する量が気になる。なるべく料理のカロリーを押さえるため、二面だけに粉をつけてやってみたら仕上がりの食感に大差ないことに気づいて、以来この方法です。油も少ないから焼いているうちに衣がすっかり吸ってしまうので、フライパンに余分な油が残らず片付けがらくちん♪
粉をつけるのは表と裏だけ☆低カロ揚げ出し
揚げ出し豆腐が食べたい。でも油で揚げるとカロリーが気になるし。。。そんな時これ。
全面に粉がつかないので油の含みを揚げ出しにするより押さえて、かつ、食べたときにちゃんと揚げ出しみたいな食感にかりっと仕上がります。
このレシピの生い立ち
料理のカロリーが気になるのと油の片付けが大変な事もあり、このように揚げ焼きに。普通に4面に粉をつけるとまわりの衣が油を吸収する量が気になる。なるべく料理のカロリーを押さえるため、二面だけに粉をつけてやってみたら仕上がりの食感に大差ないことに気づいて、以来この方法です。油も少ないから焼いているうちに衣がすっかり吸ってしまうので、フライパンに余分な油が残らず片付けがらくちん♪
作り方
- 1
お豆腐は一丁を横に3等分してざるに並べ一時間ほど放置
- 2
豆腐の側面(長方形の面の向かい合った二面、盛りつけるとき表と裏になる面にだけ)に片栗粉を多めにつけて油を熱したフライパンに入れます。
- 3
フライパンを揺すりながら側面を焼き付けきつね色に焦げ目をつけていきます。(焼くのは長方形の4面全部。粉のついてない長方形の面も。一面焼いたら次の面というように順にひっくり返しながら焦げ目をつけていくようにします)
- 4
熱いうちに大根おろしをのせて薬味をのせ、希釈しないめんつゆを醤油感覚で、かけるとおいしい
コツ・ポイント
片栗粉をつけるのは、長方形の面の向かい合った2面・つまり盛りつけるときに表と裏になる面だけ。二面だけでも焼き上がると全部の面に衣がついているような食感になります。粉は歯触りがかりっとするからたっぷり目につけてください。 フライパンはテフロン加工のものか油がなれているフライパンで。 フライパンの柄をもって、焦げ付かないよう揺すりながら焼くのがコツ。
似たレシピ
その他のレシピ