我が家の簡単おだし

きみ子 @cook_40023381
市販のだしの素は塩分たっぷり! 自家製おだしを冷蔵庫に常備しています。ついでにいつも昆布としいたけはすぐに使えて便利です
このレシピの生い立ち
我が家は家系的にも高血圧には注意が必要です。顆粒だしだけでなくいろいろなだしの素の内容表示は食塩が一番前に書かれているものが多いため、手軽に安心で美味しいおだしを使いたくていろいろと工夫してきているうち、一番長続きしている方法です。
我が家の簡単おだし
市販のだしの素は塩分たっぷり! 自家製おだしを冷蔵庫に常備しています。ついでにいつも昆布としいたけはすぐに使えて便利です
このレシピの生い立ち
我が家は家系的にも高血圧には注意が必要です。顆粒だしだけでなくいろいろなだしの素の内容表示は食塩が一番前に書かれているものが多いため、手軽に安心で美味しいおだしを使いたくていろいろと工夫してきているうち、一番長続きしている方法です。
作り方
- 1
煮干しはお腹と頭を取り二つに裂いておきます
- 2
昆布はザッと水をかけて小さな砂などを落とします
- 3
2リットル用の容器で水に浸けておきます
- 4
半日から2日くらい(夏はもっと短い)でおいしいおだしになります
- 5
しいたけはザッと水をかけます
- 6
2リットル容器で、水に浸けて半日から2日くらいの間におだしは使います。
- 7
どちらも2日くらいで使わなかった場合は煮たてておだしを濾して保存します
コツ・ポイント
時間の合間に両方を一緒に煮立て(昆布は沸騰前に取りだす、しいたけは煮ません)仕上げに鰹節を加えてから濾して冷蔵庫に入れておくと一層おいしいおだしが手軽に使えます。
ゆっくり時間をかけて戻したしいたけはとってもおいしいです。
似たレシピ
-
我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方 我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方
煮干しと昆布それぞれを水に浸して冷蔵庫に、みそ汁や煮物に使っては水を足して3日間。市販のだしの素はほとんど使いません。 クックDAD -
昆布で出汁とっただしの使い納め味噌汁 昆布で出汁とっただしの使い納め味噌汁
昆布で取った出汁にいりこを入れた出汁。出汁がちゃんしてるから、味噌はいつもより少なめ。昆布の出汁を使いきりました。TENKOチャン
-
-
-
手作りだしの素*鰹と昆布の合わせだし 手作りだしの素*鰹と昆布の合わせだし
手作りだしの素でお出汁は楽チン完璧に!カツオと昆布の合わせだしで旨味たっぷりのだしが取れますよ♪作っておくと超便利です! まこりんとペン子 -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17920438