栗がおいしい「栗ごはん」と栗の保存方法

A/T @cook_40047229
栗の特性を調べあげて作ったレシピです。
栗の保存方法や、糖度の上げかたも。
このレシピの生い立ち
とにかく栗の特性について調べ倒して作り上げたレシピです(笑)
栗がおいしい「栗ごはん」と栗の保存方法
栗の特性を調べあげて作ったレシピです。
栗の保存方法や、糖度の上げかたも。
このレシピの生い立ち
とにかく栗の特性について調べ倒して作り上げたレシピです(笑)
作り方
- 1
栗をざっと水洗いし、お湯に30分~1時間つける。
お湯が冷めると鬼皮がかたくなるので、お湯を足す。
- 2
鬼皮と渋皮をむく。
「栗くり坊主」というハサミを使うと鬼皮と渋皮が同時に簡単にむけます。とっても便利。
- 3
皮をむいた栗は30分ほど水につけてアクを抜きます。
※栗をゆでると糖分が水に溶けてしまうので、下ゆではしません。
- 4
お米をとぎ、3合分の水をいれ、30分ほど浸水させる。
その後、分量の調味料を入れ、炊飯。
炊けたら15分蒸らす。
- 5
【保存方法】
栗は収穫から2-3日で虫がわくので(白い点)、75-80度のお湯で1分浸します(温度が下がらないよう注意) - 6
栗は、0度近くで貯蔵すると、4-6週間で糖度が最大4倍まで上がるので、チルド室で穴の開いたビニール袋で保管します。
- 7
※冷蔵庫の開け閉めで0度が保てないことが多いそうなので注意してください。
コツ・ポイント
栗が手に入ったら、まずはその日に栗ごはん、そして余ったら栗を保存処理をしてから冷蔵庫で保管して、糖度が上がった栗で、また違った味わいを楽しんでみましょう。
栗は茹でるより炒めるより、「じっくり蒸す」のが甘~く仕上がるそうです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17929815