栗ご飯と簡単栗レシピ

栗のおいしい季節。簡単な茹で栗、焼き栗から、おいしい栗ご飯まで、我が家の簡単栗レシピをご紹介。
このレシピの生い立ち
栗が好きだけど皮むきが面倒という方の声を聞き、我が家の簡単栗レシピを書きました。
栗ご飯と簡単栗レシピ
栗のおいしい季節。簡単な茹で栗、焼き栗から、おいしい栗ご飯まで、我が家の簡単栗レシピをご紹介。
このレシピの生い立ち
栗が好きだけど皮むきが面倒という方の声を聞き、我が家の簡単栗レシピを書きました。
作り方
- 1
栗をよく洗って半日以上塩水につけておく。
- 2
おしりの方から鬼皮をむく。
むいたら、また水につける。 - 3
渋皮をむく。むいたら、ひたひたの塩水につけておく。
栗ご飯にする分は、2つか3つに切っておく。 - 4
油揚げを油抜き(熱湯にくぐらせる)して、細く切る。
余分な水気を絞っておく。 - 5
米をとぎ、30分以上おいてから、塩小さじ1、みりん大さじ2入れ、水を3合の目盛りに合わせる。
- 6
油揚げと、水を切った栗を乗せ、普通に炊飯する。炊き込み炊飯メニューがあれば、それを選択する。
- 7
炊き上がったら、飾り用の栗を皿に取り、栗をなるべく崩さないように混ぜる。
- 8
10分程蒸らしてから、よそう。
- 9
ラップで包んで小さなまん丸おにぎりにしてもかわいい。
下に刻み海苔を敷き、イガグリ風にしてみました。ごま塩も良い。 - 10
おまけ
鬼皮をむいたら、グリルかオーブントースターで10分くらい焼いて、熱いうちに渋皮をむくと、簡単に焼き栗ができます。 - 11
おまけ
洗ったら、塩を入れた水からゆで、沸騰してから10〜15分ゆで、半分に切ってスプーンで食べるのが、一番簡単。
コツ・ポイント
栗はなるべく早く塩水に浸けると虫の被害を防げます。初心者なら、丸一日水につけ皮を柔らかくしましょう。包丁は、刃と柄の境目を握って刃の根元の方でむきます。滑りやすいので親指でしっかり押さえましょう。
しめじなどを加えて炊いてもおいしいですよ。
似たレシピ
その他のレシピ