我が家の渋皮煮

けいっこ @cook_40025002
栗のシーズンに毎年一度は作る渋皮煮。面倒ですが手作りは美味しいですよね^^
このレシピの生い立ち
新聞に載っていたレシピを我が家なりにアレンジしました。
我が家の渋皮煮
栗のシーズンに毎年一度は作る渋皮煮。面倒ですが手作りは美味しいですよね^^
このレシピの生い立ち
新聞に載っていたレシピを我が家なりにアレンジしました。
作り方
- 1
栗は軽く洗い、沸騰したたっぷりのお湯で3分茹でる。(鬼皮が柔らかくなります)
15分くらい放置すると触れる程度に冷めます - 2
鬼皮を丁寧に剥く。
※渋皮を傷つけないように!!煮ているうちに皮がめくれてきて、実が崩れ煮汁が濁ります。 - 3
重曹を入れたたっぷりの水に②を1晩つける。
- 4
③を水洗いし、鍋に入れ全部がかぶるくらいの水を入れる。火にかける⇒沸騰⇒弱火30茹でる⇒湯でこぼす。あと2回繰り返す
- 5
ザルにあけ、粗熱をとる。渋皮のすじを取り除き水洗いする。
表面は写真のように指でこすり、溝になっている部分は楊枝で…。 - 6
鍋に⑤とかぶる程度の水を入れる。火にかけて沸騰したら湯でこぼす。
- 7
熱湯を⑥にかぶる程度入れ、砂糖を2-3回に分けて加えて30分茹でる。
水あめを入れて5分茹で、火からおろして1晩置く。 - 8
⑦を火にかけ温まったら栗だけを取り出す。
- 9
煮汁に醤油と塩を入れて半量になるまで煮詰める。栗を戻して5分煮る。
粗熱が取れたらお好みでブランデーを入れて一混ぜする。
コツ・ポイント
⑦でお砂糖を一度に入れると栗が固くなりますよ。面倒でも解けたのを確認してから次の砂糖を入れていってくださいね。
似たレシピ
-
ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」 ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」
栗って鬼皮もそうですが「渋皮剥き」って面倒ですよね?そこで、渋皮ごと煮てしまうのがこの「渋皮煮」(そのまんまじゃんw)和風マロングラッセな感覚で作ってみてはいかがでしょうか? 春♪
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17930251